1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 高知県
  5. 高知市
  6. 高知県立高知小津高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

高知県立高知小津高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(38568) 土佐塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 高知県立高知小津高等学校 A判定 合格
2 高知県立高知追手前高等学校 B判定 合格
3 高知高等学校 B判定 不合格

通塾期間

中3
  • 土佐塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国高校入試模擬テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

入試に必要な実力をつけていただいたと思う

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

通塾時はこの塾が昔から実践している徹底的に入試に対する実力をつける方針にしたがって過去問や応用問題に重点をおいて授業をこなした。私も子供時代に通っていた塾なのでその辺に対する信頼は厚かった。受験ばかりに縛られストレスになっては本末転倒なので学校生活や友達と遊ぶ事もうるさいことは言わず普通にさせていた。夏休み前にはどのように受験と向き合えばいいかを本人も理解して自宅での復習や模試前の自己学習も自らやるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく過去問を徹底的に理解することが入試の必勝法だと教える

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

私は私立出身だがもし公立校に行くならここへ入学したかったという志望校。塾の講師がたと本人を交えた三者面談などで学力や模試結果から判定しても合格はできるだろうと言っていただき第一志望を決定した。高知市では昔から公立のベスト3ほどの位置付けで理数科が唯一有る学校だ。自宅からも通いやすく校風も通っていた友人や先輩後輩などから良く聞いていた。なので私としてはここに通って欲しい願望があった。娘本人も第一志望は小津高校にしたいと自ら選んだので合格に向けて努力する姿を応援するだけだと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

最悪全て落ちたら私立の偏差値はほぼ重要視しない高校にと本人と話し合いもできていたのでチャレンジすることを選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問や応用問題を徹底的にたたき込み入試に対する実力をつけることが重要と伝えていた。

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

土佐塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 学ぶ楽しさを体感できる楽しい授業
  • 豊富な指導実績と合格実績に強み
  • 自分専用のカリキュラムで学べる!
口コミ(157)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

自分も通っていた教室だし自宅からも通いやすかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

これまでは学校のテスト前に慌ててバタバタと勉強を開始して一夜漬けに近い感じで何とか赤点を免れれば良いという状態だった。通塾を開始してから夏休み前には受験に対する取り組み方や自己学習のやり方も本人が理解した様で何も言わなくても自主的に取り組む様になっていった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

聞く授業より問題を常に解く授業スタイルなので気を抜かず頑張れと伝えた。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験の為に生きているという感じにならない様に心がけていた。学校行事や友達と遊ぶ事も咎めたりはせずにあくまで普通に学校生活と仲間との日々を送ったと思う。塾では徹底的に入試と向き合いその為の実力をつけることだけを考える様にし自宅での反復学習や模試に対する予習などに取り組んでメリハリをつけた。なるべく勉強がストレスにならない様にサポートをしたつもりだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では何かに追われる様なことは考えずに好きなテレビを見たり音楽を聴くことやゲームする事も良い息抜きだと位置付けていた。どうすれば試験で点を取れるかは塾で徹底的に教えてくれるので塾での授業中にどれだけ集中できるかと分からない問題を持ち帰らないという点を本人には伝えていた。それがちゃんとできているならば自宅での学習も不安点はないと思うし本人が焦らずストレスに繋がる事もないはずだと思った。

塾の口コミ

土佐塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生が、生徒にたいして、親身になりながら、教えており、とても良かった。 分からない生徒がいれば補習をしたりと全体的に手厚い指導教育をされていた。 また、高知県高知市付近で住む機会があれば、ぜひ、むすこたちにも通わせたいと思った。 たしか、学級自体が3つくらいに別れており、それだけが唯一差別、区別花を感じたので、仕方ないとは思うが、テストを見せない、補習はこっそりやる等の配慮があっても良かったのかと思った。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください