1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 立教大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

立教大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(38586) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立教大学 文学部 B判定 合格
2 早稲田大学 文学部 C判定 不合格
3 法政大学 文学部 A判定 合格

進学した学校

立教大学 文学部

通塾期間

高2
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

成績が向上し第一希望に合格出来た

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験勉強と学校活動を両立するのは難しいのが現実ですが、 本人の一日の学習量を無理なくこなすペースを把握しながら学校行事や活動前などは学習ペースを速めて、焦らないように心掛けてました。 必ず一日の勉強の最低限はやろうと決めてるので学校行事や活動に時間をかけても問題なく受験勉強に集中してたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり偏差値を気にしない学習に徹してました。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

友人の子供の大学受験勉強と志望大学の選択に関して色々なアドバイスを頂きました。過去問を使い問題の傾向をつかむ事や志望大学の選び方に関しては、 学部や志望大学によって将来的に大きな影響があるので後悔しない選択が大事なことや志望大学に関しては、なるべく早く決めた方が志望校の受験科目がわかりどれ位の成績が必要か、どれ位の学習すれば良いのかわかるので受験勉強しやすいとアドバイス頂きました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

挑戦する気持ちなので少し高めの受験を考えました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の学習能力を少しでも伸ばしたい。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 映像授業
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(845)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 10,001~20,000円
高3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友人からのアドバイス

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な科目を本人が克服する気持ちが無く諦めてた状態でしたが塾に通い、宿題への取り組みや復習や予習の重要性がわかるようになり苦手な科目も学校の授業の内容を理解したようで自信を持って成績も向上しました。 学習に対しての意欲も出て、自分にあった学習に徹するような行動をみました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手な科目を克服する活動

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強に集中出来る環境を整えてあげる、例えばテレビの音や室温などを本人に尋ねてました。 受験勉強に対しての不安を少しでもなくしてあげたくて子供のメンタルを支えてあげたり、心身の健康に気をつけてあげました。 一緒に受験勉強のスケジュール表を考えて作りながら色々な子供の気持ちを聞きながら無理なく出来るスケジュール表を作る事が出来て、学習能力も向上しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が希望の志望校に合格出来るように子どものバックアップをしながら影ながら応援してました。 志望校のホームページや志望校のレベルなどにを考えて学習を一緒に考えてました。 月1に必ず外食しながら子どもと受験勉強以外の会話をしながら子どもの精神状態を把握するように努めました。

塾の口コミ

河合塾マナビスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください