1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 佐倉市
  6. 千葉県立佐倉西高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

千葉県立佐倉西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値43(38615) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
46
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立佐倉西高等学校 B判定 合格
2 秀明高等学校 A判定 合格
3 千葉県立佐倉南高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:S模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

苦手な科目を重点的に塾の先生に教えてもらっていた為、少しずつ理解出来るようになり自分から進んで勉強する様になりました。テストの結果もだんだんとよくなっていったので、本人の自信へと繋がったようです。それと、受検勉強はとてもストレスがたまるので、学校行事には進んで参加して楽しんでいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾以外の時間ももう少し勉強の時間に使えたらもっと成績が上がったかもしれないよと教えてあげたいです。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

自宅から近い高校だったので、同じ学校へ行く生徒がたくさんいて、常日ごろお互いに受検の情報を教え合ったり出来たので、安心して受験まで塾に通う事が出来ました。親や学校の先生のように大人の意見は聞きたがらないですが、同級生だと素直に耳を傾ける事が出来たようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

やはり本命校は絶対に入りたいという気持ちが強いので、同じくらいの偏差値で選びました。あまり低いと自分の力が発揮できないと思ったので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早目に勉強を始めていたら、もう少しゆとりをもって学校選びが出来たと思うよ。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3019)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

友達に紹介されて

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

今まで授業の予習、復習はやらなかった子ですが、担当の先生が苦手科目を集中的に教えてくださったのもあり、少しずつ理解出来るようになり勉強が楽しくなりました。それと、同じ学校の仲の良い友達が多かったので、放課後学校からそのまま延長して塾の自習室へ行く事が日課になれたのが良かったです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです?

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が勉強している時はあまりうるさくしないようにしました。夜もしっかり睡眠が取れるように、夕飯はあまり遅くならない様にしました。コロナが流行っていたので外から帰ったら手洗いうがいをしっかりするように気を付けました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭ではやはりなかなか集中して勉強する事が出来ませんでしたが、出来るだけ頭に入れられるように家の中で家族はうるさくしないように気を付けていました。部屋で勉強出来るように机を買いました。夜は集中して勉強出来るように夜食をたまに作ったりしていました。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください