1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 大阪市天王寺区
  6. 大阪教育大学附属天王寺中学校
  7. 小3から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

大阪教育大学附属天王寺中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値53(38629) 進学教室 浜学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪教育大学附属天王寺中学校 A判定 合格
2 大阪桐蔭中学校 A判定 合格
3 大阪教育大学附属池田中学校 A判定 未受験

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:浜学園公開学力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 2〜3時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自発的な学習については、毎日「やって当たり前」の学習を設定しました。具体的には、計算練習と漢字練習です。これらは、毎日やることによって受験をするための足腰を作るためのトレーニングになります。毎日やっていくうちに「歯を磨くように」当たり前とのりました。過去問演習については、4周〜5周できるくらいにコピーを準備しました。 年度別に分けて、答えを覚え内容に出題する順序を工夫しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最高レベル特訓を続けた方が良い

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

自分が受験した時とは、情報が全く違っており、学費の関係で「国立」のみの受験を考えていましたが、塾の面談で、学費が免除される特待生制度がある学校を紹介してもらえた。具体的には、大阪桐蔭でしたが、教育方針にも共感できたので、受験校に加える気持ちになれたので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理をして機会ロスをすることを防ぐため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

履正社も受けても良かったよ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

進学教室 浜学園
  • 小学生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 学習計画表で学習目標が細かく設定されており、授業や家庭学習に打ち込みやすい
  • オリジナルテキストの質が高く、全問題の解説が動画で見られる ※講座・科目により解説動画の有無は異なります
  • 講師三軍制をくぐり抜けた精鋭講師による質の高い授業が受けられる
口コミ(18)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 40,001~50,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

実績はナンバーワンだつたので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

色々な解法を学習することで、学校ごとに問題に対して最短距離で正解に辿り着くことを学ぶことができました。「のび太分数」や「ガウスくんの解法」などユニークなものもあり、子どももおもしろく学んでいたと思いましたので。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大阪桐蔭に期待しすぎないように。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

取り組みについては、受験生を持つ家庭であれば当たり前のことばかりです。一緒に「頑張る」時間を共有することで「させられている」という意識は、無くすことができたように思います。基本的に我が家ではテレビは見ませんし、両親とも読書家でしたので、特に苦痛はありませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全問と重複することがおおいので、この質問に、意味があるのかわかりませんが、子ども自身に「させられている」という意識をないように頑張る時間を共有することをオススメします。私自身も子どもの受験時に、国家試験を4つ受けて全て合格しました。親自身か範を垂れることが良い効果を生むかもしれません。

塾の口コミ

進学教室 浜学園 の口コミ

生徒
安全対策 5
回答者
生徒
回答時期
2021年
サポート体制

教室にモニターが設置してあり、もしも座席に子供がいなかった場合、親に連絡がいくというシステムがあります。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください