1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 奈良県立奈良高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

奈良県立奈良高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(38638) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立畝傍高等学校 A判定 合格
2 奈良大学附属高等学校 A判定 合格
3 奈良県立奈良高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

密に指導があり、効果も高かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活動は朝練、夕練等あり、大会も土日にあり、精力的に参加した。それ以外では学習塾での授業指導を受け、自宅では宿題に努めていた。塾の無い日は友人と駅や本屋等の無料ワークスペースで自習や食事などもしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

フォローするから学業には専念して欲しい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校のレベルは当然あるが、部活の内容と通いやすさと費用の兼ね合いもあり、合格したらと言って自由に選べない。学校見学で学校の中や雰囲気を観て選べる機会があったことは良かったと思う。事前に制服の情報も得られて学校選びの参考になったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

成績や内申が良かったため、特に油断しなければどこでも大丈夫と思っていたため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

精一杯落ち着いて学んでいけばいい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5457)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

指導が濃密で学力が確実に高くなると感じたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自分で時間を決めて宿題をするという習慣がなく、ゲームに時間を使っていたため、自宅を離れての通塾は親から干渉されないで学習するにはとても良い環境にできたと思っている。家では集中ができないとのことでもっぱら外での学習が多かった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校生になるまで油断なく見守りなさい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親から見ても子供の学校成績が驚くほど好成績で、3年間同じ様に好成績を維持できたとが素晴らしいと感じた。志望校もダメ元とは言いつつも3校とも合格し、自分より成績が良かった仲の好い子が落ちて一緒に学校に行けないことを嘆いていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供に過剰に無理をさせない様に気を配ることは当然と思いますが、食事や睡眠等の生活習慣は規則的にするように努めると良いと思います。いくら学習に取り組んでも、生活習慣で体調を崩すと意味がありません。健康なことが一番リスクが少ないです。試験の月は言動には注意して要らないストレスを感じさせない様にすると良いかと思います。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください