1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市緑区
  6. 神奈川大学附属中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

神奈川大学附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値62(38646) 臨海セミナー 個別指導セレクト出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
66
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川大学附属中学校 A判定 合格
2 中央大学附属横浜中学校 A判定 未受験
3 サレジオ学院中学校 A判定 未受験
4 森村学園中等部 A判定 合格

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚合不合判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問を分析し、似た問題や出題傾向を早めに(春頃)把握しました。夏期講習に頻出傾向の問題を対策してもらい、苦手だった分野の克服につながりました。学校説明会には4年生の頃からオンラインを含めてできるだけ参加し、学校の雰囲気やカリキュラムを把握するようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小学校生活が一番大事だから、体調を崩して欠席することのないように休息はしっかり!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に足を運び、生徒さんの表情を見て、とてもいい雰囲気の学校だと感じたから。受験生に向けた話し方、友だちとの話し方、先生への話し方など、どれをとっても自然できちんとしていて、教育が行き届いている印象を受けました。こんな環境の学校で学ばせたいと思えました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

持ち偏差値が高めだったので、結果的に第一志望校は持ち偏差値より低くなりました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強は長期戦だから、ゆるゆる楽しく!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 個別指導セレクト
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 飽きずに楽しく繰り返し学習できる学習システムで、苦手が克服できる
  • 講師と生徒が一体となって授業を進める「共演授業」で緊張感、集中力が高まる
  • 質の高い講師による面倒見の良い個別指導がリーズナブル
口コミ(549)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

塾のテキストではない別のテキストでの受講が可能だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

個別指導なので子供の学力、特徴、性格まで把握して頂けました。入塾時にある程度の学力があったので、塾のテキストよりレベルの高いテキストを使うことの許可も頂き、進度も得意分野は早く、苦手分野はじっくり見て頂きました。その結果、最後まで学力は落ちず、安定した成績を取り続けることができました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからない問題はすぐに対処するのが大切!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

4科目受験でしたが塾では2科目のみ受講し、残りの2科目は自宅で私(母)が教えていました。一緒に勉強することで理解度や苦手分野もわかりますし、日常のちょっとした会話や遊びにも勉強の内容を盛り込むことができました。机に向かう時間以外でも遊び感覚で知識の確認ができ、楽しく勉強できたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強は生活の中心ではなく一部なので、受験勉強以外の時間を大切にしました。6年生の夏休みまでは旅行やレジャーにも行き、ゲームやユーチューブなどの息抜きは入試前日もOKにしました。入試も受験勉強も日常の一部だと考えて、意識し過ぎず、普段通り過ごすことを大切にしたことが良かったと思います。

塾の口コミ

臨海セミナー 個別指導セレクトの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

他のところは行った事が無いのでよくわかりませんが、ここに決めて良かったと思います。 次男も通わせる予定です。 自分が昔通っていた頃とは大きく変わっているんだなぁと感じました。 お金はかかりますが学校での成績も上がり良かったと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください