1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市東淀川区
  6. 関西大学北陽高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

関西大学北陽高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(38677) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立池田高等学校 B判定 不合格
2 大阪府立箕面高等学校 A判定 未受験
3 関西大学北陽高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木、馬渕校内模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

公立ではなかったが、付属のある私立に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾内で、様々な過去問の問題集を作成してくださり、それを宿題にしたりテストにしたりして、何度も解ける機会を与えてくださった。 第一志望には合格しなかったけれど、得意とする数学はかなり点数が取れた。 学校ではなかなか過去問に取り組む機会はないし、やはり学校によって傾向があると思うので、塾のやり方で不満はない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家で勉強する時間を増やすべき。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

偏差値を参考にするしか選択方法がわからない中、学校ではそんなのでないし先生はイマイチどこが良いと言ってはくれない。 馬渕教室は、馬渕内での模試が頻繁にあり、そこでの偏差値と全国模試の偏差値を参考にして学校選びができた。傾向と対策をしっかり立ててくださるし、塾に通ってなければどうなっていたかわからない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

行きたい学校があったため、下げたくなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに決めて早めに対策した方が良い

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5457)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近く、難易度もそこそこ高かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

馬渕は成績順にクラス分けや席順が決められている。そのため最初は下のクラスにいて席も真ん中あたりだった。負けず嫌いな性格も手伝って、あの人には負けたくないとかここまできたらもう一つ上のクラスになどと頑張ったため 成績が少しずつのびた。のびると自身も出てきて学校の成績も上がった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家でもっと勉強すべき

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

うちの場合、リビングルームで勉強することがほとんどだったので、勉強を始めるとテレビを消したり、みたいテレビが終わったら消して勉強しばじめる雰囲気に持って行ったりした。本人も集中してできるし、しかたがなく始めるという場合もあった。私が家事をはじめると、勉強し始めたりもしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結局のところ、勉強をするかしないかというのは本人の気持ちの問題で、やらないといけないと思いながらもダラダラしている事がよくあった。 時間だたつのはとても早いので、一日中ゴロゴロしていた日もあった。 親がいくら言ってもダメなものはダメだったので、性格にもよるけど本人がどう頑張るかを自分で決める必要がある。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください