1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 山梨県
  5. 都留市
  6. 都留文科大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

都留文科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(38678) 甲斐ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 都留文科大学 教養学部 B判定 合格
2 山梨大学 教育学部 C判定 未受験
3 山梨学院大学 経営学部 A判定 未受験

通塾期間

高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾実施共通試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 3〜4時間
高2 2〜3時間 3〜4時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

先生が親身になって教えてくれたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

先ずは学校の学習が中心でありその補填として塾が存在していると認識していた。自ら進んで通いたくなる塾が理想で教師の質も大切だと思っていた。塾の雰囲気も良く楽しく通えていたと思う。友達も多く受験におけるライバルとして良いお付き合いができたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は成績だけではないと思うので楽しく通ってください。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

通っていた高校は非常に優秀な生徒が多い学校でした。歴史もあり進学実績も多く参考になる情報が多く満足している。そして志望校は県内にある大学のうち希望の職種になるための学部がある大学でした。先輩は多く情報も豊富にいただくことができる環境でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理をして苦しみたくなかったので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理をせず進みたい大学を選びなさい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

甲斐ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 山梨・長野・静岡の地域密着型の学習塾
  • 学校の授業進度や内容に合わせた指導
  • 難関校受験に合わせたオリジナルテキストとカリキュラム
口コミ(263)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 30,001~40,000円
高2 週1日 30,001~40,000円
高3 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

回りの評判も良くしている先生がいたことから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾での定期的なテストで苦手な部分が良くわかったと思います。その結果学校での学習と塾での学習が相乗効果でとりくむことができるようになり、徐々にではあるが苦手科目の攻略がわかってきたのではないかと思います。偏差値が大きく向上したわけではありませんが気持ち的に良かったと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せず希望する大学を目指しなさい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

どうしても楽しく過ごすことが多く勉強習慣が乱れることがあったと思います。親としてもそれではだめだと思っていたので、テレビを見ないようにしたり邪魔になる可能性は排除してあげる取り組みをしました。ただし、コミュニケーションだけは欠かさず一人で悩んだり抱えたりすることは何とか防ぎたかったので気を付けました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強するときは時間を決めて行う事。家族も楽しそうに過ごすことは我慢すること。何事も協力して助けていくこと。息抜きは家族全員で行いメリハリをつけること。大学受験が終わるまではお互いに我慢する部分を持つこと。合格の暁には全員で喜ぶこと。

塾の口コミ

甲斐ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください