1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 池田市
  6. 大阪府立池田高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪府立池田高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(38684) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立池田高等学校 B判定 合格
2 関西大倉高等学校 D判定 不合格
3 履正社高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1夏
  • 夏期講習受講
中2
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

特に過去問に、重点をおいて勉強していました。1度解いてから間違えたところをチェックしてそのあとまたチェックだけを解いて、そして間違えたところはまた違う色でチェックして、数日後にそのチェックをやり直すという方法を徹底していました。 また、勉強勉強というふうにならないように、とにかく遊ぶこともOKにして、勉強する時は集中してする、遊ぶときはめいっぱい勉強のことを忘れるくらい遊んでもらうというふうにしていました。 そうすることで、本人も勉強のためにたくさんのことを我慢しないといけないという呪縛から解き放たれて、する時はするというメリハリがつけることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

うるさくいわない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の文化祭をまず見に行きました。その時にとても感じが良かったのと、生徒さんがにこにこ挨拶してくれて、そのような様子に是非自分の子どもにも行ってもらいたいと思いました。また文化祭もとても楽しんでやっている様子で、勉強が難しいだけではなくて、このような行事にも力を入れているということで子どもが行ってみたいと思うようになりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

とくになし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくになし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

友だちが通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾して、今まで学校の宿題以外何もやらない子だったのに、塾の宿題や塾の公開テストがあることで嫌でも勉強しないといけないようになり、そのために机に向かう時間が物理的に多くなったと感じました。そのことで今まで間違えていた漢字などのに苦手なものが出来るようになってきたと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

特に生活リズムは崩れないように気をつけました。遅くまで塾があるので、塾があるからといって寝るのが遅くならないようにしました。朝もギリギリまで寝ないように早めに起きるようにしました。生活リズムは3食と塾前の軽食含め4回は食べていたと思います。また、受験だからといって旅行に行かないようにするとかはなくてそれも家族で普通に出かけていました。そいうい特別なことは何一つしていません。、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭で心がけていたのはとにかくいつも通りということです。何も言うこともないし、特別気にすることもないし、全て勉強面は塾におまかせして、家ではいつも通りゲームや漫画を読んでいても怒らず普通通り接するように心がけました。 それが本人もプレッシャーが変にかからなくてよかったと言っていました。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください