群馬県立高崎高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(38687) うすい学園(小・中学部)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬県立高崎高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東京農業大学第二高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 前橋育英高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
群馬県立高崎高等学校通塾期間
- 中3
-
- うすい学園(小・中学部) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に無事合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動引退までは思い切り部活に打ち込めるようしました。塾も部活が終わるまでは通わず、引退後からお世話になりました。最初は周りのレベルの高さに驚いていましたが、良い影響を受け、すぐに馴染むことができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活引退前も隙間時間を有効に使えるといいね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見て感じると、ここに通っている自分、を想像しやすくなったのか、より勉強に力が入るようになったと思います。 施設面交通の便など、行ってみないと分からない部分もあるので、行けるならぜひ行った方が良いてす。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の先生のアドバイスなど
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
県外の高校も視野に入れてもいいかも
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友人に誘われたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
周りのレベルの高さについていこうと、勉強に進んで取り組むようになりました。最初は焦っていましたが、すぐに追いつくことができました。周りも同じ志望校の子たちだったので、切磋琢磨してレベルをあげることがてきました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をあまり使っていなかったので、どんどん自習室も活用したら良いと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
食事で栄養面のサポートをしっかりし、睡眠時間を確保する事に注意しました。特に受験日前は気を遣い、何日か前から消化の良い食事に切り替えていました。そのおかげか、風邪をひくこともなく受験を乗りこることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は本人が頑張るしかないので、過ごしやすいよう、集中てきるよう心掛けていました。食事、睡眠のサポートや、なるべくストレスなく過ごせるように受験前は特に気を配りました。風邪やインフルエンザも流行る時期なので、それも家族で注意しました。
その他の受験体験記
群馬県立高崎高等学校の受験体験記
塾の口コミ
うすい学園(小・中学部)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
地元県内の高校受験に実績が高く、経験が長い分、情報やその分析がなされ、適切なアドバイスを生徒や保護者に伝達してくれ高く評価できる。もう少し授業料が抑えられると、評価数や他講習を利用しやすいと感じている。