1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 山梨県
  5. 甲府市
  6. 駿台甲府中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

駿台甲府中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(38726) 甲斐ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 駿台甲府中学校 B判定 合格
2 山梨大学教育学部附属中学校 B判定 未受験
3 北杜市立甲陵中学校 入試無し 入試無し

進学した学校

駿台甲府中学校

通塾期間

小6
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:甲斐ゼミナール模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 通塾していない 1時間以内
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

やる気スイッチがかなり入りました。短期間でぐんぐん成績が伸びたからとも満足でした。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

最初は問題が難しすぎて、家で泣いたりしていました。けれど家でもサポートしながら、1つ1つを復習していき、先生の丁寧な説明もあったので、塾で説明を聞いてから家で解き直しするを繰り返し、知識を定着させました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の可能性を伸ばすのは、自分である。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に校舎に入り、先輩の学習している姿を見ることで、自分もここでこの制服を着て学びたいという気持ちが強くなり、やる気スイッチが入りました。理科の実験を先輩に教えてもらいながら体験しました。声をかけてもらったことで身近に感じて、頑張りたい気持ちが強くなったようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

受験を本気で考え、勉強を始めると、成績は驚くほど伸びていったから。可能性を信じてほしいです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

これから知識を身につけることを楽しんでほしいです。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

甲斐ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 山梨・長野・静岡の地域密着型の学習塾
  • 学校の授業進度や内容に合わせた指導
  • 難関校受験に合わせたオリジナルテキストとカリキュラム
口コミ(263)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

過去問分析力に長けていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

最初は難しすぎて全く歯が立たなかった算数も、先生の丁寧なご説明と、同じ問題を繰り返し解いていくことで、少しずつ解けるようになっていきました。この時の気迫は、傍から見ていても凄かったと感じます。難しい問題が解けるようになっていった時、表情にも自身が表れるようにようになったのが印象的でした。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

知識が身についた時、昨日の自分より大きな自分になっていることを感じてほしいです。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

塾の翌日は、前の日に学んだことを確認しました。そして、塾に行く前には必ず予習をしていき、焦る気持ちを持たずに学習出来るよう準備をしていきました。受験ということで、子供も緊張感と集中力が高まっていたので、ぐんぐん吸収していった印象でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では、生活のリズムを大切にしました。休日の朝もきちんと起きて食事をきちんととって、洗濯物をみんなで畳むなど、勉強の合間に生活のリズムを取り入れながら過ごしました。塾から帰ったら、解らなかった問題を必ず解きなおし、理解出来るまでしつこいくらいに繰り返しました。この繰り返しで、自信をつけていけた気がします。

塾の口コミ

甲斐ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください