専修大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値53(38763) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 専修大学 経済学部 | C判定 | 合格 |
2 | 大東文化大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
3 | 桜美林大学 リベラルアーツ学群 | B判定 | 合格 |
4 | 東京国際大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
5 | 和光大学 経済経営学部 | A判定 | 合格 |
6 | 東洋学園大学 現代経営学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
専修大学 経済学部通塾期間
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望以上の結果が出た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
浪人生という事もあり、偏差値だけに気を取られるのではなく、何を学びたいか、を中心に、通える範囲、きちんと合格が取れるかなどを考えて受験を組み立てていった また、試験結果や入学金納入期日なども念頭に置き、早い段階で合格がもらえるであろう滑り止め校を多めに受験するなど、高望みばかりではなく、堅実に日程を立てた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
正しい、きちんとした情報を入手できるように心がけて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
河合塾という大手のよびこうたけあり、たくさんの情報があった 高校時代、学校からも情報はあったが、自分から進んで収集しなければいけないが、予備校だと、こちらの疑問、質問に対して、答えが一つではなく、いくつかのパターンを提示してもらえたり、自分だけでは収集できない情報をもらえる事があった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
予備校で目安を教えてもらった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現役時代に、きちんとした情報収集ができたらよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
通いやすい場所にあった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
もともと、国語(現代文)が得意ではあったが、予備校での受験におけるテクニックを学んだおかげか、本人も認識するほど成績が伸びた また、定着していなかった、机に向かう、という初歩的な事ができるようになり、時間の使い方が上手くなったと思う
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
大学受験という事もあり、あまり勉強に関してはうるさく言わないようにしていた 家庭でできるサポートは食事内容にきをつけたり、家庭環境を整えたり、生活における事を中心にサポートしていた できるだけ、規則正しい生活ができるようには声掛けしていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強については口出しをしないようにしていた サボっているな、と思っても、少し様子を見て、本人のタイミングに合わせられるようにした 妹が高校生だった事もあり、お互いに勉強している姿を見て、えいきょうされていたようにもおもう
その他の受験体験記
専修大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。