1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 成田市
  6. 千葉県立成田国際高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

千葉県立成田国際高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(38798) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立佐倉高等学校 B判定 不合格
2 千葉県立成田国際高等学校 A判定 合格
3 八千代松陰高等学校 B判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 3〜4時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一にはいけなかったが第2でよかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

メリハリをつけるために、塾での勉強だけではなく、学校行事や遊びも玉にはいけるのようにスケジュールを組んだ。友達の応援や一緒に受験を目指している同士、やる気に繋がったようだ。スケジュールも親が組むのではなく子供一緒に組むことで自主性が生まれ、家族で応戦!する気合が入った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スケジュールの組み方の工夫

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

学校見学での情報だけではなく、実際に通学している親御さんから学校の様子を聞くことができたもの受験する要因の一つになった。実際に通学している親御さんから声と学校見学でしか見えない表面とでは感じ方が違い、実際に通ったときのイメージを持つことができた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

確実な合格と踏ん張る学校を使った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気遣い過ぎもいけない

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
合格者インタビュー(1) 口コミ(268)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

個別だと質問しやすいかなと。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に通うことに懸念を持っていたが、分からない部分の解消や質問がしやすい環境のため集中して勉強に取り組む事ができできたようだ。自主学習にも塾が開放されていたので同じ同士があつまひり、切磋琢磨しながら目指す高校入試に向けて頑張れる友人がいたのも良い影響だった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくになし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

スケジュールを一緒に考えた事で、長期休みにも体調やタイムスケジュールを崩さずに一日を過ごすことができていた。最後は子供一人での受験になるが、それまでの過程を一緒に考え、より過ごしやすい、勉強しやすい環境を整えたことで、不機嫌になることも多々あったが、切り替えがしやすい形となったと思う。スケジュール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スケジュールを一緒に考えた事で、長期休みにも体調やタイムスケジュールを崩さずに一日を過ごすことができていたが、一緒に勉強をする環境を持ってもよかったかなと思う。一人で頑張っている感が出てしまった時があり、一緒にゴールを目指している形のほうが共感はしやすかったかもしれません

塾の口コミ

個別指導の明光義塾 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください