浪速高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(38819) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立鳳高等学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 大阪府立泉陽高等学校 | E判定 | 未受験 |
3 | 浪速高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
浪速高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
本人が行きたいところに合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自習室などを利用して、勉強する環境を作った。 動画などを何度も繰り返し見て、頭に入れた。 スマホを置く時間を作った。 塾仲間と勉強する時間を積極的に作った。 勉強せざるを得ない状況を作って、集中するようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく継続
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見ることで、イメージを持てた。 入学後の生活を想像して、楽しめる場所て、高校生活が充実してやっていけそうだと感じられた。 学校まで、実際に足を運ぶことで、イメージを膨らませた。 楽しい学校生活を想像できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し上を目指すが、自分のレベルも把握する。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ続ける
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
子供の希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
分からない事をそのままにせずに、分かるまで先生に聞くようになった。 勉強と遊びの区別をつけるようになった。 塾の前に予習して行くようになった。 勉強する癖がついた。 繰り返しの大切さが身についた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導キャンパス |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まじめにコツコツ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
食事面のサポートをする事で、コロナやインフルエンザにかからず、勉強に集中できた。 勉強に集中できるように、テレビを消すなど、うるさくしないようにした。 家族も一緒に戦っているんだという姿勢でサポートした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理は本当に大変なので、家族も一緒に気をつけた。 勉強に集中できるように、他の兄弟も静かにしたり、一緒に宿題したり気をつけた。 皆んな応援している姿勢でサポートする。 一人で頑張っているんではなく、家族が見守っていると伝えてあげる。
その他の受験体験記
浪速高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。