中央大学附属横浜高等学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値55(38820) SAPIX(サピックス)中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学附属横浜高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 青山学院横浜英和高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 桐蔭学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
中央大学附属横浜高等学校通塾期間
- 小2
-
- SAPIX(サピックス)中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活も最後まで頑張った。最後まで諦めずに頑張れたので、最後に力がついたと思う。学校に入学してからもどれだけ楽しめるか考えていた。先輩から話を聞いたりして、モチベーションアップに努めた。体調にも留意した。塾の先生や学校の先生にも相談した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気持ちにゆとりを持つ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際の様子がわかり、モチベーションアップにつながったと思う。実際に通っている方たちの話を聞いて、身近に感じた。制服姿や実際の校舎見学をして、憧れの気持ちになった。仲の良い友人達と一緒に切磋琢磨して最後まで諦めずに頑張れた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
家の近くで考えた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しチャレンジしたらいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
実績があった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
数学の解き方、テクニックが身についたと思う。時間配分もできるようになった。国語の読解力もついたと思う。受験の心構え、先輩の様子を見て想像できた。塾の友達もできた。授業の面白いことがわかった。勉強の楽しみ方もわかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
嫌いな授業も積極的に参加すればよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日寝る時間を決めて、夜更かししないように注意して生活した。朝も起きる時間を決めて、体調管理に留意して過ごした。学校の先生も協力してくださり、温かく見守ってくださった。授業も疎かにしないように気をつけて生活した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
規則正しい生活が送れるように、時間配分に気をつけて生活した。緩急をつけて生活した。食べ物についても、できるだけ健康的な物を摂るように心がけた。落ち着いて生活できるように、整理整頓するようにした。スマホ時間を決めて過ごした。
その他の受験体験記
中央大学附属横浜高等学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX(サピックス)中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
SAPIX中学部に息子2人を通わせました。 結果2人とも第一志望には合格はしませんでしたが、確かな基礎学力と学ぶ楽しさを身につける事ができて大変感謝しています。 その後、長男は現役で旧帝大に合格して大学生活を満喫しています。