1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(38833) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 商学部 E判定 合格
2 明治大学 商学部 E判定 合格
3 青山学院大学 経営学部 E判定 合格

進学した学校

早稲田大学 商学部

通塾期間

高3
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

じぶんで学習計画をたてて、毎日その計画どおり実践をした。わからないところは塾できいて完全に理解できるまで諦めず何度も聞いた。じぶんが一番集中して勉強にとりくめる場所や時間帯を探しだし常にその場所と時間帯を意識して勉強にとりくんだ。参考書についてもまわりに流されることなく、自分にあったものを徹底的に探しだしてボロボロになるまで使いこんだ。休憩も一番リラックス出来る場所や時間帯を探しだし、じぶんでコントロールした。頭がスッキリする自分なりの食べ物も積極的に探しだし口にしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

リラックスして学習するように

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

自分や自分の両親が通っていた学校であり、自分のこどもにも自信をもってすすめることができるから。学校の場所や雰囲気も良く学生生活をたのしく過ごすことができるとおもうから。将来的にも自分の希望する仕事につくことが出来る可能性がひろがるから。さまさまさな人と触れ合う事ができ、自分の視野もひろがり、またひろがることを助けてくれるような友だちにめぐりあうことが出来るだろう学校だから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分の行きたい学校を中心に選択した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

リラックスして学習しよう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 100,001円以上

塾を選んだ理由

通いやすいから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自分で学習計画をたてて、それを実践出来るように指導してくれた。常にモチベーションをたかくたもてるように指導してくれて、ひとりひとりていねいに指導してくれた。精神的なサポートがきめ細かいところまで行き届いていた。学習面ではわからない部分について懇切ていねいに教えてくれたところ。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

リラックスして学習しよう

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

自分で学習スケジュールを決めて、それを実践していくことを重視した。何事も自分で納得していくことを身につけていけるようにかんがえていた。わからない部分については、塾で聞いてわかるまでとことん聞いている一方で、家庭で親もその部分が、どういうものが自分で体験するため問題をといた。子供のたいへんさを親も体験することで子供の現状を理解しようと試みた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

リラックスして学習する場所と時間をつくることが一番だいじだということを理解できるようにする。学習面だけではなく精神的な分野でのサポートを出来るように準備をしておく。自分で何事もできるということをつくりだすため、あたたかくみまもっていける体制をつくることが一番大事だとかんがえる。子どもの自主性をはぐくむことを一番に考えて将来の人生で自分の力を発揮できるよう個人力を高めていけるようにした。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください