岐阜県立武義高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(38852) 東進ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立武義高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 美濃加茂高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 岐阜県立関高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
岐阜県立武義高等学校通塾期間
- 中2
-
- 東進ゼミナールに 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校だったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自習室がいつでも自由に使える塾を選んだ。そうすることで、塾に行けばいつでも勉強の環境を整えた。また自習室を活用することで、勉強時間を確保することがどんどん身につき、意識を変化させるようにした。 また、負けず嫌いな性格なので、個別の塾にせず集団塾にすることで、競い会える環境を作った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず子供のペースで!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
直接学校見学に行き、学校内の環境をみたり雰囲気を味わうことで、入学後の生活イメージを考えることができた。 又、先生方の話や部活動も見学したことで学校生活の楽しみも増え受験にも意欲的に取り組むことができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
挑戦も大切だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫!
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 一流講師陣が生徒の目標達成に向けて丁寧に指導
- 受験対策から学力向上まで、生徒一人ひとりに合わせた学習コースを用意
- 「東進流PDCS」と呼ばれる独自の学習ステップで成績アップ!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
負けず嫌いな性格なので競い合う場所がいいと思った
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学や英語の成績がなかなか上がらず悩んでいたことがあった。 塾に通うようになってからは、一気に上がった訳ではないが、少しずつ成績が上がりだした。 そのため、やることですこしずつ成績が上がると実感でき、勉強法が身についた印象。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく焦らずに、子供のペースで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強ばかりでは、疲れてしまうし精神的にも負担が掛かると考えた。 塾との間時間に出かけたり、好きなものを食べたりした。 その結果、あまり気分のムラなどもなく、特にイライラすることもなく過ごすことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは中学2年生からの塾選びは慎重になるように。 個別塾や集団塾などあるが、子供の性格をしっかりと見極めて、慎重に選んでいく必要がある。しかし、あまり敏感になり過ぎず、子供がストレスを溜めない環境を作っていくことが大切。