1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 長野県
  5. 上田市
  6. 長野県上田高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

長野県上田高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(38856) 信学会ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長野県上田高等学校 B判定 合格
2 佐久長聖高等学校 B判定 合格
3 長野県上田染谷丘高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
  • 信学会ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 3〜4時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望にも第二志望にも合格することができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自宅ではなかなか長時間集中して勉強を続けられないので、休みの日は毎日お弁当を持って朝から夕方まで図書館で勉強していました。 反復して、飽きることなく何度も何度も繰り返し過去問や予想問題集を解き続けていました。 夜は眠くなってしまうので、朝早起きをして学校に行く前に勉強する習慣をつけていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

迷っていないで、少しでも早く入塾した方がいい!!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

特に塾や学校や、ママ友、パパ友、友達や先輩などからの情報は聞いたことがなく、あくまでも自分の目で見て感じた感覚で、実際に学校見学やオープンキャンパスで高校を訪れた際に、是非ここの高校に入りたいと感じ、実際に通っている自分がリアルに想像できたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

担任の先生と、塾の先生のアドバイスを元に決めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値は気にせず、自分が行きたいと感じた学校に行くべき。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

信学会ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 独自の学力アップサイクルシステムを導入
  • 地域密着型の指導に定評
  • 実力派の講師陣による質の高い指導
口コミ(398)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

評判が良かったし、友達に誘われたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

入塾した際は、自分の実力よりも高いクラスに振り分けられてしまったせいで、周りは全員自分よりも偏差値の高い生徒だらけで、授業中に当てられた時に恥をかきたくない一心で授業の予習を毎回する習慣が付き、結果的にそれが成績の向上や自習の習慣に結びついたのだと感じています。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無駄な行事は何もないので、ただしたがっていれば良い。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験活動においては、親は全く口出しをせずに全て本人の自主性に任せた。 親は生活リズムが崩れたり体調を崩したりしないように、生活面でのサポートや、駅や図書館、学校への送り迎えを頼まれた時にするなど、でしゃばり過ぎずに子供を信じて、頼まれた時だけそっとサポートする黒子に徹したこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

うちの子供は、自宅では気が散ってしまい、あまり長時間集中して勉強が続けられないタイプの性格だったので、平日は放課後、休日は朝からお弁当を持って朝から夕方まで地域の図書館や塾の自習室に行って勉強することが多かったです。 家庭では送り迎えのサポートや、規則正しい食生活のサポート、冷暖房の調整などでストレスのない環境作りを心がけました。

塾の口コミ

信学会ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

熱血講師の集団と受験内容に適したカリキュラムマネジメントを敷いた非常にレベルの高い塾だと思います。志望校を高めに設定しても無理とは言わずしっかりと生徒の希望を叶えてくれようとする塾です。ホントにありがとうございました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください