松山大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値56(38896) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 中1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1脂肪肉腫合格できなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
毎日少しでも良いので机に向かう習慣を身につけました。生活リズムを整えて、受験までの間の健康管理に気をつけました。テストの点数に一喜一憂せずに、目標に向けて気持ちを前向きに持つことに努めました。受験までのスケジュールをしっかり確理し、なるべくその通りに進めるように頑張りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから始めた方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
色々質問しやすいし、リアルな実感が聞けるので、とても参考になりました。良いところ悪いところを本音で話してくれるので、とても参考にできますし、アドバイスもたくさんもらえるので、安心感に繋がりました。聞きたい時にすぐに聞けるのも良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理のない範囲だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をしない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
周りから進められた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
子どものやる気ができたことがとても良かったです。周りが頑張っているのが自分のやる気に火がついたみたいで、少しずつですがやる気になってくれたと思います。目標をしっこり決めて着実に努力していたように思います。周りの影響がとても大きかったようです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標をしっかり見据える
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日の規則正しい生活と毎日の勉強にしっかりと取り組む姿勢が最終的に大切になったと思います。体調を整えてしっかりと万全な体制で頑張れることが、自信にも繋がりますし、自分の力をしっかりと発揮できるように思います。周りのアドバイスにもしっかり耳を傾けることも大切です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色々誘惑が多いので、大変なこともありますが。目標わ見失わないように家族がさり気なく声掛けやアドバイスをすることも大切だと思います。本人がやる気のないときや悩んでいる時もさり気なくサポートしてあげれることが、子供も嫌がることなく頑張れるのかなと思います。
その他の受験体験記
松山大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。