愛知県立木曽川高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(38907) 野田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立一宮南高等学校 | E判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立木曽川高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 愛知県立一宮西高等学校 | D判定 | 不合格 |
進学した学校
愛知県立木曽川高等学校通塾期間
- 中3
-
- 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に入れたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
苦手科目をみつけて、徹底的に取り組んだ。またなかなか自主的には行動できなかったところを、塾の講師の熱意や、塾の通いやすさなどで、偏差値の向上を達成することができた。まずは、やはり通いやすい場所選びからはじめ、結果的には塾講師ともいろいろな話ができるようになり、通じ合うことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校内を見学させてもらうことで、学校の雰囲気や通いやすやなどを確認することができた。さらには、部活動にも参加させてもらい、バスケットボール熱もさらにあがり、これが勉強意欲にも繋がった。顧問の先生も仲良くなり、フラットな会話ができるようになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
一般的な感覚
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすさ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
志望校へ行くためには現状で何がたりていないのか、またどうすれば苦手を克服できるのか、塾講師と密に話し合いをし、実際の勉強のやりかたを改善していった。また、雨がふろうが雪がふろうが、塾にかよう姿勢を継続し、どうしてもいけないときには、オンラインでつないだ状態で勉強をしていた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
コロナなどが流行っていた最中での受験勉強期間であったこともあり、まずは感染しないことや、通常考えられるインフルエンザなどにも注意し、とにかく体調を崩さないように家族全員でバックアップを行っていた。そればかりではなく、睡眠から食事まで、辛い然のを避けることはもとより、量にも配慮した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子ども自身が体調を崩さないように、まわりの家族も体調を崩さないように、たとえばコロナワクチンなどは積極的に接種を行っていた。また、テストが近い場合などは、子どもの生活スタイルにあわせて、家族全員が同調するなどして、協力する体制をおしまなかった。もちろん、子どもが自宅で勉強がしやすい環境づくりにも協力をした。
その他の受験体験記
愛知県立木曽川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです