神奈川県立藤沢西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(38914) 高校受験ステップ(STEP)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立藤沢西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立七里ガ浜高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 神奈川県立鶴嶺高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立藤沢西高等学校通塾期間
- 中1
-
- 高校受験ステップ(STEP) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
習い事と重ならない日は必ず通塾しました。習い事と重なっている日も遅刻をしたり、宿題を解くなどして遅れを取らないように努力しました。講師の先生方にも習い事の大事さを面談等で話し合い、志望校合格へ向けて本人、家族、講師と目標を共有し協力して取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後に必ず力を出せるので、習い事も一生懸命取り組もう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校でも習い事(サッカー)に全力をかけられるように、自分の学力に合って通いやすい高校を探しました。文武両道で明るく活発な雰囲気の高校に行きたかったので、自転車で通えて学力的にも無理をせず通えて、校風、雰囲気も気に入ったので受験しようと決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高過ぎず、でも実力から少し頑張れる範囲なので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の中学校生活を大切に、授業もしっかりとりくもう
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
神奈川県の高校受験にたけてる塾のため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
中学一年、2年生、3年の秋までは習い事のサッカーが忙しく、気持ちも身体もサッカー一色でしたが、3年生の夏からは志望校を絞ってそこに備えて勉強を少しずつアップして行きました。のらりくらりと日が経ちましたが、サッカー引退後の3年生の秋からはやる気スイッチが入り、さらに受験2〜3週間前は塾の先生の励ましもあって集中力が高まりました
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
疲れていて塾に行く気持ちにならなくても、とりあえず行こう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的な生活リズムは保ちました。安らげる雰囲気作りと栄養、健康管理に気を遣いました。本人のやりたいこと、タイミングを尊重して、遊ぶ時間が長い日もあまりうるさく注意しないで見守りつつ、聞き入れそうなタイミングを見計らって話をするように心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生だからと特別扱いせず、これまでの生活リズム、生活洋式を保ちました。子どもがリビングなどで勉強をしそうな時は、テレビを消したり刺激をしないような空間作りを意識しました。子どもがイライラしてるなと感じた時は、子どもの好きな食べ物やおやつをさりげなく用意したら、気分転換のサポートも心がけました。
その他の受験体験記
神奈川県立藤沢西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験ステップ(STEP)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習の難易度とスピードについていけるのならとても実力のつく塾だと思います。 金額はステップに比べて割高ですが、それだけ価値のある授業や先生方だと思います。保護者向けの受験情報もとても多くて安心して子供を任せられます。