信州大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(38924) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 信州大学 教育学部 | A判定 | 合格 |
2 | 静岡大学 教育学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 同志社大学 社会学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
信州大学 教育学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく家では勉強する気になれなかったので塾とか図書館に通って自習していた。学校では友達がおおくて意外と勉強するきになれなかった。どうしても友達と話したりする時間が多くなってしまった。その分塾とか図書館はよかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しはやく勉強してほしかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾でいろいろな大学があって自分にあった大学を選ぶことができた。学校では旧帝大クラスとか、東大兄弟レベルとか南山だなぁ、などとけっこうアバウトなレベル分けで、志望校がどこがいいかの選択はなかった気がする
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
模試とか一次の結果でかんがえればいいとおもった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しはやく勉強してくれたら
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
みんないってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まわりのみんな勉強する気できてたので、まだ大丈夫とかおしゃべりとかせずに勉強に専念できたし、自分も勉強しなきゃって気になれた。ただ塾まで行くのが結構面倒だったけど、それはそれで楽しかった。単語帳もみれたし
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうしこし早く勉強をはじめてくれたら
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
勉強はとにかく家の外でやるようにして家ではごはんしたり寝たりするだけになっていたけど、メリハリがついてよかったと思う。家だとどうしてもテレビをみたりゲームをやりたくなっちゃうのでよくないとおもう。あと三年生になってから他の事は全部やめてよかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どこで勉強するか決めてやったのがよかったかもしれない。以外と家、学校、塾、図書館といろいろなところで勉強してたけど家では勉強できず学校では勉強できるけど周りにながされちゃったし、家は休むところときめたのがよかった
その他の受験体験記
信州大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。