1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋市天白区
  6. 名城大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

名城大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値52(38942) 秀友館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋工業大学 工学部第一部 D判定 未受験
2 信州大学 工学部 C判定 未受験
3 名城大学 理工学部 B判定 合格
4 藤田医科大学 医療科学部 B判定 不合格
5 中部大学 工学部 A判定 合格

進学した学校

名城大学 理工学部

通塾期間

高3
  • 秀友館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

目標にしてた大学だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自宅だとどうしても勉強に集中出来なかったので、塾や図書館を中心に自習をしてました。図書館でも勉強してましたが騒がしかったため、やはり塾で勉強するのが1番集中出来たようです。あとは苦手な科目を重点的に勉強し受験の時にまで少しでも多く点数が取れるように頑張るのが合格への道となります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

共通テストでうまく点数が取れない科目があっても最後まで諦めず頑張れば必ず合格出来る!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

進路担当の先生が親身になって細かく説明してくれたから本人もそこにターゲットしました。先生方は手堅い進路を勧めますが、それがやはり現実的なのは子供2人が受験したことで痛感しました。国立でチャレンジする場合は私立大学で合格してるところに行くつもりでやるしかないと思って受験して下さい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

はるかに難しいレベルを受けてもやはり不合格にな可能性が高いのでもう少し頑張れば合格出来るような大学を受験しました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

共通テストで焦って放棄せず、最後まで頑張ればかならず合格出来る!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

秀友館
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 長年の実績と経験を誇る専任講師陣
  • 個々のニーズに応える多彩な学習コース
  • 安心の通塾バス運行とポイント制度で生徒たちをサポート
口コミ(22)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近いのでいつでも行って自習するすることが出来るから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

周りの子が上位の大学へ受験する刺激を受けて勉強への意識が変わった。 とにかく授業がない日でも塾へ自習しに行ってた。目標の大学への気持ちが高まったと思います。また、苦手な科目を重点的に塾でやってたのでかなり受験での得点に影響しました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま諦めず頑張れば合格出来る

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

兄弟がいてうるさくしないように注意してました。本人がイライラしてることも多々あったのでみんなが気を使って怒りがすぐおさまるように静観してました。とにかく根気強く見守り子供が求めてることをなるべく叶えてあげるようにしてあげましょう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記にもありますが、とにかく本人のモチベーションを保つのが重要です。本人が感情的になっても周りは冷静に受け止めて怒りがおさまるようにのを待ちましょう。受験の1年は親子揃って忍耐と冷静が求められる時期です。

塾の口コミ

秀友館の口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2023年

のんびりとしたアットホームな塾なので、偏差値の高い学校を志望校にするのならばおすすめはあまりしません。我が子の様に、マイペースで自分の成績に見合った学校を目指すのであれば、ちょうど良い環境と費用で通える塾だと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください