1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 滋賀県
  5. 大津市
  6. 滋賀県立東大津高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

滋賀県立東大津高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(38945) 開成教育セミナー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 滋賀県立東大津高等学校 C判定 合格
2 光泉カトリック高等学校 B判定 合格
3 大谷高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:開成テスト、V模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

別途、任意の有料講座を受講してお金をかけた分、特色受験で合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

内申点の持ち点から、はじめはここしか行けない、と志望校を決めすぎていたが、目標は高く持ったほうが良い、と塾の先生にアドバイスをもらい、限界はあるが目標を少し高く設定した。 夏のオープンキャンパスや説明会は、何校かまわった。 学校生活、友達と過ごす生活も大事なので、受験期も休まず登校して学校生活を大事にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供を信じて、親にできることをして、応援しよう。いつか終わりは来るから頑張って。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾で入試に関する説明会がたまにあり、参加したのが良かった。 滋賀県の受験のことをよくわからないところから始まり、知識を得るのにとても役にたった。 学校からの情報はほぼ無かった。 内申点の話や志望校選びについてなど、塾からの情報が一番頼りになった。 個別の塾の懇談会でも親身に相談に乗ってくれるのもとても良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは、合格しとかないと困るため、高望みはせずに確実に合格するレベル。まわし合格があるとこなら尚安心。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

決めつけすぎず、もう少し視野を広げて私立高校を選んでも良かった。

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

開成教育セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 双方向対話型の少人数ゼミ式授業
  • 自宅学習もしっかりサポート
  • 充実した定期テスト対策を実施
口コミ(673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

通塾バスがあること。送迎しやすい場所にあること。説明会に参加したときに良いと思ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自宅学習を自分で計画をたててこつこつとやることが苦手な子で 課題が出されないと基本何もやらない子なので 通塾することで宿題を出してもらえるので宿題だけはきっちりやっていたこと。 学校の宿題はほとんど無かったように思う。 塾だけはきっちり行ってくれていたので、課題を出してくれるのが有難かった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾のお金はめちゃめちゃかかるけど、今しかかけてあげれないから、親にできることはこのくらいしかないから、応援しよう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

通塾バスがあったが、子供が通塾バスを嫌がったため、毎度車で送迎していた。 受験期には週3、時には週4,はたまた、一度帰宅してまた夜に塾。など、親も送迎だけでもかなり大変な時期もあったが、このくらいしかしてやれることはない、と しんどかったが続けた。 塾のスケジュールも親がしっかり管理して、子供は勉強に専念できるようサポートした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強をなかなかしてくれない、家でダラダラとスマホばかり、とストレスを感じることもよくあったが、子供には子供のペースがあり、見守るしかない。信じるしかない。 勉強しないの?勉強は?というと、この時期の思春期の子供は反発して余計にやらなくなる。これで何度も失敗した。やろうと思ってたのに!あー、やる気なくなった!と、親に反抗するようにさらにやらなくなり、さらにスマホ。夫にも、勉強は?やらないの?など、そういう発言はしないよう、イライラしても我慢して、と協力を求めた。 でも、これが良かったと思う。

塾の口コミ

開成教育セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾で息子に合わせた指導が受けられるため、学力向上や受験対策に効果的が、合ったと思う。また、熱心な指導者や生徒同士の切磋琢磨が、学習意欲の向上や自己成長につながった。さらに、塾は学校とは異なる環境であるため、新たな発見や学びが得られる場合もあって、塾での学習は、息子にとって有意義な体験となりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください