1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市須磨区
  6. 兵庫県立須磨東高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値46の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

兵庫県立須磨東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値46(38961) 若松塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
46
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立須磨東高等学校 B判定 合格
2 滝川高等学校 A判定 合格
3 兵庫県立須磨友が丘高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
  • 若松塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研V模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

塾にかよっていたから成績があがったという実感がない

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

中学3年生のときに、若松塾の垂水校にも自習室はありましたが 人数が多いせいか少し騒がしく集中できなかったようなので提携している東進衛星予備校の自習室を毎日利用させていただきとても良い環境で自習することができたので、少し家から遠いですが東進のほうで自習をさせていただきとても集中して勉強することができたことにより成績があがりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が当初成績が悪いほうだったので、これっといったアドバイス等はありませんでした。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

今の成績でいけるところ、いけないところ、努力次第でいけるところを明確におしえていただきました。中学3年生になってから、子供の意識が変わり、成績がどんどん上がっていき、志望校を3ランクあげる希望を持ちましたが、先生から2ランクが妥当とのアドバイスをいただきました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

学校の先生からのアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

内申点をどれだけあげれば、希望校に合格できるかの基準を示してもらいました。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

若松塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 思考力・判断力・表現力を鍛える独自の指導法を実践
  • トップクラス公立高校への合格者多数!
  • 個別指導にも対応!学習ニーズに応じた指導が可能
合格者インタビュー(1) 口コミ(511)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

中学1年から通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

若松塾の自習室ではなく、提携の東進衛星予備校の自習室を使えることになり、環境もよく集中して勉強できるようになり、そのおかげで勉強量を確保でき、成績がどんどん上がっていったのでその点はよかったと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生は、成績の悪い子へのアドバイスはあまりないので、自分自身どうして成績を上げていくかを考え行動に移すのが一番

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

塾の定期テスト前の取り組みが甘かったので、親自身がスケジュールをたて、定期テスト対策を実施しました。予想問題を一緒に考えたり、子供が分からない問題を一緒に解いたりして子供の成績があがるように一緒に努力いたしました。そのおかげで定期テストは常に平均点以上で学校の成績も上位でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭で勉強する環境を整えれるのが一番なのですが、兄弟や親がいるとどうしても雑音や誘惑が多く集中できないので、図書館や塾の自習室などより集中して勉強できる環境が近くにあるのであれば、そこへ連れていき勉強させるのが一番だと思います。

塾の口コミ

若松塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とてもいい塾だった。生徒もとても多く、成績だけでなく、生徒の熱意も含め、クラス分けされているので、生徒のやる気や想いを汲み取ってくれる。 年に2.3回ほどレクリエーションで、野外で生徒全員で遊びにいくという、息抜きの時間も設けてくれる。 卒塾式はちゃんとしたホールでのセレモニーがあり、感動した。 当時流行り出したプレステを当てた生徒が羨ましかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください