1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 学習院大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

学習院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値57(38995) エイメイ学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉大学 教育学部 C判定 不合格
2 東京学芸大学 教育学部 C判定 不合格
3 学習院大学 法学部 C判定 合格
4 法政大学 法学部 C判定 不合格
5 東洋大学 法学部第一部 B判定 合格
6 駒沢女子大学 人文学部 C判定 不合格

進学した学校

学習院大学 法学部

通塾期間

高1
  • 入塾
高2
  • エイメイ学院 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 2〜3時間 1時間以内
高3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望より上位の大学へ合格することができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

受験に対するプレッシャーをかけない様にしていた。 塾の先生とのやりとりを大切にしていた。 本人の受験勉強をする場所とリラックスする場所を提供する事を意識していた。家庭においては勉強に対して煽ることなく接していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のために頑張りましょう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際学校へ足を運ぶことで、校風など感じとることができた。 通学方法や通学時間なども重要だと思う。 文化祭やオープンキャンパスは受験生になる前の年から早めに見ておくこと。 手に入れられる資料は全て入手していた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受験方法によって受かる可能性がある

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自信を持って受験しよう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

エイメイ学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 学習への意識を変える!自学自伸の精神
  • 集団授業と個別指導とのハイブリッド型指導!授業前後のフォロー体制も充実
  • 定期テスト対策も万全!各学校の過去問を研究したテスト対策授業が受けられる
口コミ(59)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

大学受験に特化していた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強に対して熱心になるようになった。 塾の時間以外にも自習的な感じでも利用させていただいていた。 苦手な教科について熱心に指導していただいた。 塾にて先生へ志望校についても相談できていて良かった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生を信じて大丈夫だよ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験生のリズムを崩さないように、家庭においては必要以上に勉強の話はしないようにしていた。 趣味のことなどを話し、家庭においてはプレッシャーをかけないようにしていた。 少しでも時間が許せば、家族で買い物などの息抜きをするようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験方法については、親も勉強しないとわからないことがいっぱいあると思う。 受験生としっかりと向き合って、何校受験するのか、どの受験方法で受けるのかを早めの段階で決めていると良いと思う。 家族の後押しが必要になると思うので、リラックスできる場所を提供してあげる。

塾の口コミ

エイメイ学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

結果的に大学に合格したこと。生徒と講師の関係というよりは、友達感覚で授業を進めてもらえたので、圧迫感とかがなかったのだと思います。性格にもよるとおもいますが、家の子供はエイメイ学院が、校風的にあっていたのだとおもいます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください