1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 立教大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

立教大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値52(39000) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京理科大学 理工学部 D判定 不合格
2 立教大学 理学部 B判定 合格
3 明治薬科大学 薬学部 A判定 合格

進学した学校

立教大学 理学部

通塾期間

高2
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

最低限の志望校には合格している

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

勉強の仕方がわかっていなかったので、通塾を通して弱点と勉強すべき範囲を明らかにすることでフォーカスが絞れたように感じた。志望校により入試の特徴があるので、そのあたりの情報や気づきをチューターや講師を通してインプットいただいたのはかなり有益であったように思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校生なのでもう少し自分で調査なりをできればよかったですね。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

いわゆるGMARCHに多く合格者を出している学校に通学していたので、授業もそれに沿った内容であったようだし、先輩や先生、学校にもそれに対応した情報が多くそろっていたようだ。環境が良かったと思うことが多くあった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

実力相応の学校を選択した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

将来何がしたいかの基準に沿って学校を選べましたね

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール大学受験ナビオ
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校推薦や総合型選抜などの入試にも対応!
口コミ(447)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 40,001~50,000円
高3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

少数での授業の望んでいたので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

時間を守れるようになったこと、すじぇジュール管理ができるようになったことが大きい。それまでは行き当たりばったりで日々を過ごしていたが、通塾に際に、いつまでに何々をしておかないといけないということからカレンダーを使ったスケジュール管理ができるようになったようだ。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

講師から言われたことは親とも共有しておくとよいかも

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭の中で子供だけを受験の体制にさせようと思ってもなかなか難しい。親も一緒に(解けなくても)一緒に戦っている姿勢を見せることが重要だと思う。あとは生活のリズムが崩れないように、特に土日は夜更かししがちなので、家族で早寝早起きを徹底するなどをやってみるとよいかも。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間に余裕があるなら親が一緒に勉強して、入試の内容も理解して連れ添ってあげるのが一番だと思う。しかし、受験の期の両親はちょうど自分の仕事が忙しい時期の方が多いはずでそれも難しい。塾の授業と情報を上手に利用して、子供が望む方向になるべく進められるようにサポートしてあげてほしい。

塾の口コミ

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください