関西大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値54(39104) KEC近畿教育学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中1
-
- KEC近畿教育学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
生物
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家では勉強しないので、学校のない日も塾の自習室へいき、学校の日は、一度家に帰らず、直接塾によって勉強してから帰る様にしていたので、家でダラダラする時間は少なかったと思います。塾の自習室は仕切りもあるので集中して勉強ができるため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに始める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加して、まずは家から通えるかどうかの確認をしました。学校の雰囲気も良く、行ってみて良かったと思います。ですが、土曜日に授業があることを入ってから知ったので、入る前から調べていれば良かったなと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
下げ過ぎるとやる気がなくなるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと色んな学校も見に行くべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 志望校別×少人数徹底指導で、定期テストの点数UPと同時に入試実践力も身につけられる
- 毎回の復習テストや、毎週・毎月の定着確認テストにより、授業内容の理解度・定着度を着実に高められる
- 自習室横の事務局には専任講師が常駐しており、わからないところを気軽に質問できる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
体験に行ってみて本人が行きたいと言ったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
はじめは色んな授業を受講していましたが、得意科目は教えてもらわなくても、自主的に勉強するので、高校生のときは、苦手科目を重点的に受講し、空き時間も作り 、自習するようにしていました。周りも勉強しているので、自分も勉強しなければいけないと思うようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室を沢山利用する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日塾で遅くなるので、帰ってきたらすぐにご飯を食べて、お風呂に入れる様にしていた。そのため、次の日も朝はちゃんと起きられていました。雨の日は車で送迎したりしました。雨の日はできるだけ、車で送迎したりしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でも勉強出来る環境を作らなければいけないと思いました。毎日帰りが遅くなるのですが、食事の時は一人にならない様にしたり、家族も協力して勉強する時間はテレビを消すとか、動画を見るときはイヤホンをつけるなどして、家でも勉強できるようにしなければいけないと思いました。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
KEC近畿教育学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
立地もそこそこ良く、講師の先生はみんな良い先生ばかりなので、ストレスなく楽しく勉強出来ていたと、思います。入塾が遅かったですが、最後まで励ましてもらったり、やる気につながる様にしていただけたので公立まで頑張ることができたので良かったです。