関西大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(39131) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西大学 化学生命工学部 | その他 | 合格 |
2 | 関西大学 システム理工学部 | その他 | 未受験 |
3 | 大和大学 理工学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
関西大学 化学生命工学部通塾期間
- 中3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の大学に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学受験の時から、やりたいことが決まっていたので、それに向かって自発的に頑張っていた。 大学付属の中高に通っていたが、その大学に行きたい学部がなかったので、最初から他大学の受験は決定していた。志望大学を決めたのはすごく遅かったけど、どこにでも行けるように、普段から勉強はしていた。 中高も自分のやりたいことをやる為に行っていたので、学校に塾にと毎日楽しそうだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供自身が自発的に学業に受験勉強に、普段から頑張っていたので、私からは何も言ったことがない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
コロナ禍だったので、オープンキャンパスに行く機会がなく、塾や学校から、ホームページを見て考えたらいいと言われていたので、自分の行きたい学部のあり、尚且つ自宅から通えるところで大学を探していた。 最終的に、2校行きたいところが見つかり、第一志望を決めるのに、塾や学校の先生からアドバイスをもらい決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
第一志望以外興味がなかったので、とりあえず3校くらいは予定しないとと言われ、とりあえずで選んだ感じ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今まで、子供自身が全て自分で決めてやってきていたので、やりたいようにさせた。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
中学受験をした際に、今後大学受験の時通う塾は同じ系列のところと決めていたので、その塾の自宅から近い校舎にきめた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
もともとの得意科目を更にあげるように言われていて、その通り完全に上がった。 また、苦手だった科目をあるラインまではあげるように言われていたので、そこを目指して頑張っていた。単語や語彙力は確実に上げるように言われていて、結構上がっていたと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
当時と同じく自分のやりたいようにやらせてあげたい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
家では特に何も変わらずでやっていた。 学校での課題や研究など高校生はやることがいっぱいあり、学校自体他大学に行く子がすごく少ないので、受験感が全くないところだったが、目標があったので、自分をしっかり持ち頑張っていた。 昔から、自分で決めた事は必ずやり遂げる子供だったので、全てにおいて本人の意思を尊重した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では特に何も行ってこなかった。常に自分から進んで勉強をしていた。小学生くらいの頃から、自分で決めたことはやり遂げる子供だったため、特に勉強のこと等言ったことはない。 逆にこちら側から提案して始めたものは何一つみにならなかったので、全て自主性に任せました。 最後まで特に何も言う事なく本人が努力し頑張っていました。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。