1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 和泉市
  6. 桃山学院大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

桃山学院大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(39186) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学 国際学部 D判定 不合格
2 桃山学院大学 国際教養学部 B判定 合格
3 摂南大学 経済学部 C判定 未受験

通塾期間

中1
  • アウラ文理塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:忘れた

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

塾としては十分機能した。学校側がもっと丁寧に対応してくれると第1志望まで手が届いたと思われる。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自分で行きたい大学、やりたい仕事のイメージから、行きたい大学、行ける大学と学力を見比べながら、学習と志望校選択を行っていけたこと。原則、親からの助言はほとんど必要無く、自ら志望して受験先や学部を決めていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人のやる気がでないと難しい。やる気があれば、それをどこまで具体的な行動範囲にしていけるかが、親や塾、学校の仕事。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

結局、学校からの情報が不足しているように思った。結果、同じクラスの同程度の人間にあわせた受験校選択になってしまって、無難な受験に結果的になってしまっていた。もちろん、トライしても合格できた保障はないが、もっと伸ばせたと思うので、もったいない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

模試の点数は現役だと特に伸びしろが難しい。浪人は、もっと後半に延びてくるので、参考でしかない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校選択は柔軟にしつつ、何を目的に勉強するのかをしっかり意識させてあげる機会を設けるべき。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3008)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 10,001~20,000円
高2 週1日 10,001~20,000円
高3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

本人の友達からの口コミ。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

本人が選んだ塾なので、なんとかしようという気持ちもあったと思う。先生が変わっていく中で、いつも、相性バッチリだったとは思えないが、本人なりに、あわせて、自分のパフォーマンスへつながるように調整していたのだと思う。そういう意味でも成長できたのは大きかった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 アウラ文理塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が塾を選ぶのも悪くない。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・その他

家では机に座って勉強することはほとんどなかった。よくこれでテストの点数で上位をとってくるなと思った。そういう意味では、こちらとは違うセンスが芽生えているのだと思った。書いて覚える時代ではないにしろ、古い考えだけでは、受験ものりきれないと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人のやる気と改善行動をサポートできるように、子供の自制心や向上心が出るようにサポートしてあげるのがベスト。普段の勉強以外の会話も重要だったと思う。大人が必死でトライした試験やその苦労等は、見せておくのは悪くない。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください