1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度中学受験

明星学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(39224)馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1明星学園中学校B判定合格
2大阪星光学院中学校C判定未受験
3関西大学第一中学校B判定未受験

進学した学校

明星学園中学校

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬淵

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小42〜3時間1〜2時間
小52〜3時間1〜2時間
小63〜4時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

子どもが満足している

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

偏差値だけぇは学校を選ばないようにした。学校見学で生徒さん達がいきいきしていたのが印象的で子どもも気に入り受験した。実際に通うのは子どもであり、子どもが満足することが本題。親の自己満足に終わってはいけない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値だけで学校を選ばないこと。校風が合わず、ついていけない子がいることをたまに耳にする。

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾や学校から情報は聞きますが、最終的に子どもが決めるには実際の学校を肌で感じることが大切。実際に通うのは子どもであり、親の自己満足て選ぶと後悔すると思う。実際に見学に行って思っていたことと違い、新たな発見はあるもの。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

かけ離れた上位校を選ぶとついていけなくなる。また、滑り止めはどこか一校は受かって成功体験をすることは極めて重要だから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記通り。今後のこどもの人生のためにも

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 灘校、北野高など、関西難関校への圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで学力向上!
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(91)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週2日20,001~30,000円
小5週2日20,001~30,000円
小6週3日30,001~40,000円

塾を選んだ理由

子どもの個性をよく見極めて、大切にしている価値観を合わせて学校選びをしてくれた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

今後の人生で考えると、勉強する習慣がついたのは大変大きいと思う。ゲームもいい。遊びもいい。大切なのは自己管理。やめるべき時にやめて切り替えができるかどうかが大切。その習慣を学校と塾、家庭で合わせて習慣化できたのは大変有益であったと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度5

サポート体制

満足度5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活のリズムを崩さないことには細心の注意を払った。就寝時間は10時、朝は6時に起きる生活リズムを守った。また、小学生はまだまだ子どもであり、親が着いて問題を一緒に考え、解く、また、勉強する環境をつくる工夫は必要です。こうすることで子どもは机に向かいやすくなり、時間を無駄にしない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもと一緒に勉強し教えること。また、ネガティブな言葉で罵らない事を徹底する。例え思わしくない結果であっても焦らず、寄り添うてあげ、子どもの良き理解者となってあげてほしい…自信をなくすような事があっては受験に意味が全くなくなってしまう。

塾の口コミ

馬渕教室 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2023年
アクセス・周りの環境

とても駅から近い スクールバスで通っていた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください