1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 日野市
  6. 東京都立日野台高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立日野台高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(39281) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立東高等学校 D判定 未受験
2 東京都立立川高等学校 D判定 未受験
3 東京都立日野台高等学校 C判定 合格
4 八王子実践高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

子供の満足度から言ったらよかったと思うが、もう少し上の学校を狙っていたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校生活を大切に、学校の先生とコミュニケーションが取れていたことが良かったと思う。受験の情報だけではなく、その先の大学生活なども話してくれて、子供の高校より先の進路に反映された。また、学校の行事での集団で取り組む大切さや協調性なども補うことができとても楽しい受験期だったようだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今を大切に、与えられたものをしっかりと行い、目標を失わず頑張ろう。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

立地条件や行内の雰囲気、また、説明して下さった教師の雰囲気などを肌で感じることができたこと。あと、購買や自習室の有無など国内見学でないとみることが難しい場所を見学できたのでとても参考にできた。学校によって自習スペースが確保されていないところもあった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

その日のコンディションや、受験勉強で取り組んできたことが発揮できることを想像し、チャレンジ校から決めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ペースを大切に頑張ろう

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

交通の便が良かったこと

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通うまでは、ただただ問題をこなすのみで、その問題から更なる発展を見出すことができなかった。でも塾に通うことにより、より多くの問題に触れ、解答パターンの取得や一つの問題にかけられる時間の配分なども身に着けることができた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないことをしっかりと教えてもらい自分の物にすること

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活のリズムが崩れないように、日々声掛けをしていた。学校のない週末や疲労が見えるときには、起床時間を1時間くらい就寝時間を早めたりしていた。家庭学習の時間はなるべく生活音だけにして勉強してもらっていた。理由は、塾の自習室と同じくらいの音があるほうが落ち着くと言っていたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるべく塾の自習室を利用させて、自宅ではリラックスした空間を作ってあげたい。すべての場所が受験と結びついてしまうと、心身ともに休める場所がなくなってしまうから。あと、気分転換にボーリングや散歩など、体を動かしていたほうが良いと思う。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください