1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 京華中学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

京華中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値45(39317) 四谷大塚出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 高輪中学校 E判定 未受験
2 成城中学校 E判定 未受験
3 獨協中学校 D判定 不合格
4 京華中学校 D判定 合格
5 足立学園中学校 D判定 不合格
6 昭和学院中学校 A判定 不合格

進学した学校

京華中学校

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5
小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合不合判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

子どもが自分の力で合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

ノートチェックは欠かさなかったです。受験終わるまで計算、漢字、タブレット学習は朝のルーティン化させ、やることが分かるようにさせていました。私自身も資格試験の勉強をしていたため、一緒にリビング学習をしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間管理を自発的にしていくこと、復習は欠かさず行うことです。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

見学することで、雰囲気を楽しむことが出来ました。特に文化祭に行くと気持ちが前向きになり、「ここに行きたい」という気持ちにさせてくれました。そこに通う中学生たちが、積極的に我が子に色々教えてくれたりしたのは貴重でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

苦手な科目と得意科目の得点幅が激しかったため、そこを埋められるかどうかを考えました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

隙間時間にとき直しノートを見返すこと、

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

四谷大塚
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 開成・桜蔭など最難関中学合格に向けた実力が、予習→授業→復習のサイクルを通して身につく
  • 1週間1単元のスモールステップカリキュラム&IT教材を活用した家庭学習サポートで効果的な学習が可能
  • 「ほめて伸ばす」熱誠指導で、モチベーションもアップ!
口コミ(1500)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週5日以上 50,001~100,000円
小5 週4日 50,001~100,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

四谷大塚の授業がわかりやすくて、絶対そこに通いたいと本人が決めました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

自宅からは遠かったですが、自分で支度して電車に乗って通っていました。同じ目的を持つ意識の高い仲間との集団での生活はとても楽しかったようです。ただ、その楽しいがずっと良い方向に繋がるのかそうでないのかはとても左右されます。楽しいことはある程度は大切ですが、注意していかねばなりません。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 個別教室のトライ
科目
  • 数学(算数)
金額 月額50,001~100,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 早稲田アカデミー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間管理をすることと、解き直しノートを読み返すことです

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

習い事は始めは両立していました。なるべく学校や塾以外の気分転換出来る場所を与えておきたかったからです。ただ、時間管理的に我が子は自分ではなかなかやりくりが出来ず、親側がスケジューリングをしていました。本人はそれをこなすことは出来ましたが、親側の方が段々把握しきれなくなってしまいました。そのため、塾以外の習い事は外しました。勉強は親の目が行き届くところでする事でした。私自身長年資格試験の勉強をしていたので、朝一緒に同じテーブルで勉強していたことはとても大きかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

試験で闘うのは本人ですが、そこに向き合える力を持つのは日々の生活時間ではないかと思います。ルーティンでどれだけ一緒に伴走できるかではないでしょうか。はじめは「面倒だし、近所の学校に行けばいいのに」とは思いました。しかし、受験したいと本人が決めて、本人が今出せる力で臨みたいのならば、親の思いよりもまずは子どもの気持ちを優先させてあげねばならないと思いました。投資という応援方法は、相当お財布は痛いです。どうしても「偏差値高い学校」を見てしまいがちです。そうではないなと思えるのは、受験近くなってからでした。偏差値よりも、本人が闘って結果を自分で出して決めることが必要なのだと気付かされました。

塾の口コミ

四谷大塚の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とてもオススメできる塾だと感じています。 中学受験を意識している人にとっては、この塾は合格実績もあるし、先生の質、カリキュラムも受験に沿ったものが整備されていると感じる。 そして、四谷大塚の理念にもあるとおり、ただ勉強をするのではなく、未来を担うリーダーを育成するというところから、自分なりに考えるということもとても尊重しているように思える。 人として成長ができる塾だと思う。

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください