1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 多治見市
  6. 岐阜県立多治見北高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

岐阜県立多治見北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値42(39320) 冨田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日1時間以内
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜県立多治見北高等学校 C判定 合格
2 多治見西高等学校 B判定 合格
3 岐阜県立多治見高等学校 B判定 未受験

通塾期間

小5
  • 入塾
中2
  • 冨田塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:実力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1時間以内 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自分の弱みをみつけて底上げをはかることと、全体の勉強量をあげることをしていました。今までが少なすぎたのかもしれませんが、テストの時間帯に起きてリズムをつけたり、テストの受け方など問題を読む練習も行っていたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手なものをしっかり見極めて、最低ラインをあげることでした。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校を4校見に行き、授業体験などもさせていただきました。印象に残ったのは対応してくださった先輩の話し方や、先生の話し方が大きかったです。 中学校の延長を思わせるものがあったなか、大学を見据えての友人作りも大事だと感じました。また、指導してくださる先生方も今の時代に合わせようと努力してくださる様子が伝わりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特にありません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験を気に、自分を高めることで今後の自分に自信が出るようになってほしいです。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

冨田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 学校宿題サポートコースなど、さまざまなコースから選べる
  • 単なる暗記ではない、内容の「根本理解」を徹底!
  • 脳をトレーニングすることで、勉強を楽しいものに!
口コミ(6)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友人からの勧められたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手にしっかり向き合うようになったことが変わりました。英語は綴りもよく間違うことがありましたが、攻略文を何度も書いて覚えていたようです。塾での小テストのルーティーンにもなかなか慣れることが難しかったですが、高校でも授業ごとに小テストがあるものもあり、今までの取り組みが苦にならずに生活できる手助けになってよかったと思っています。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何事もやってみなければわからない。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強に集中しているときは、その状態を維持できるように家族が敢えて外出したりしました。食事はたまには豪華に外食し、美味しいものを食べてもらうようにしました。 生活リズムが崩れないように帰ったらすぐにお風呂に入るようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

リビングや玄関など共有スペースの整理整頓は大事にしていく必要があると思いました。 特に、勉強に集中できずに掃除など始まってしまうことがあったので、受験前から少しずつ、部屋をキレイに保っておくと気もちが入りやすいと思いました。

塾の口コミ

冨田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

気の弱い子、怠け癖のある子、学校を休みがちな子、頑張れない子、努力が苦手な子には向きません。 また、丸投げしたい親にも向きません、大手の日能研や名進研は親のサポート(主に情報収集や公開)もとても手厚い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください