1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市鶴見区
  6. 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(39332) 岩沢学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 B判定 合格
2 青稜高等学校 A判定 合格
3 法政大学第二高等学校 D判定 未受験

通塾期間

小4
  • 岩沢学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1時間以内
中2 3〜4時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の高校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活動でしっかりと精神・身体ともに鍛えられたので、勉強スイッチのオンオフを上手に切り替えることができるようになった。また友人と過ごす時間もしっかり確保したことで、精神的に不安定になることなく受験に臨むことができたように思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

君ならどこにでもいける!自分を信じて努力を続けて‼︎

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に足を運ぶことで、受験情報誌やパンフレットなどではなかなか伝わらない学校の雰囲気などを肌で感じることができたから。 また、3年間通うことになる通学経路の確認にもなるため実際に足を運んでよかった。 見学後、学食で食事をしたのも大きく影響した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校に落ちた時には確実にいける私立を選びました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校がたくさんあって絞るの大変だよね。2年生のうちから学校見学行っておけばよかったね。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

岩沢学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 授業、宿題、テストの反復で基礎力を徹底的に身につける
  • 入塾時から夢の第一志望校に合格できる支援
  • 授業以外の自習時間や講習で地道な努力をサポート

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家からも近く、知人からのオススメ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自分で読み自分で理解し勉強を進める学習スタイルですが、つまずいた時には納得のいくまでしっかり説明もしてくれます。できるようになるまで何度も確認テストを行うなど、徹底した反復学習でしっかりと実力をつけることができました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生を信じて、しっかりついていきなさい!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験だからと言って普段と違う生活はさせませんでした。それはうちの子にとって過度なプレッシャーになると思ったからです。それまでずっと塾に通って培ってきたものがあったので、そのままのリズムで生活させることを大切にしました。 受験当日、明るい表情で会場に向かう子どもを見て、こうした取り組みは間違えてなかったのだと確信しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大きなプレッシャーだけはかけないように!その子に合った取り組み方があると思うので、見極めが大事だと思います。子供の受験に合わせるためと言って、今まで読んでもいない人が急に本を読み出しても長続きしないでしょうし…受験は長丁場なので親子ともに無理は禁物だと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください