1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市北区
  6. 兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(3939) 関西個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校 B判定 合格
2 神戸学院大学附属高等学校 B判定 合格
3 兵庫県立神戸甲北高等学校 その他 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:兵庫V模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望校へ入学できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中学校や直接家に届く高校のパンフレット等を見て、「こんな学校があるんだ」と興味を少しでも感じだ学校があれば、オープンスクールや見学会に参加し、雰囲気を見たり説明会、体験授業などを通してその学校の情報を得るようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校だけでなく、大学受験、就職等も考えておくことも必要だと思う。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

受験したいなと思う学校に実際に行き、さまざまな施設を見たり、教員の対応に触れたり、通っている先輩や同級生の雰囲気を見たり感じたりして、自分が3年間ここで頑張れるかどうかをしっかりと考えることができる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

やる気を持つため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値基準で相応の学校にすると、「このままいけば大丈夫」と変な安心感をもってしまい、今以上の努力をしなくなる。その結果、もう少し頑張ったら合格圏にという同級生の頑張りに追い越されてしまう。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

関西個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
合格者インタビュー(1) 口コミ(510)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

個々のレベルに合わせた学習を進めてくれる

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通うまでの家庭での学習は、計画性がなく机に向かうだけでダラダラと時間ばかりが過ぎていて、結局何をどれだけしたという結果やテスト等での結果につながっていなかった。通塾するようになり、塾の課題だけでなく、学校の宿題も含めて提出期日や完成に向けて優先順位を考え計画的に取り組むようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に足りないもの、もっと伸ばしていけるところを、しっかりと見て、一緒に考えてくれる講師(先輩)だと思うので、構えずに相談したり、教えてもらったりしたらいいと思う。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

1日の時間の使い方として、起床から就寝までのタイムスケジュールを大まかに決めておき、他の兄弟との兼ね合いもあるが、できるだけ起床就寝時間、食事の時間や風呂など、生活のリズムが崩れないようにした。結果、日々の学習時間がしっかりと確保でき、自分で考えた計画に沿って学習することができるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験する子供が家庭の中心になるかもしれないが、受験までの短い期間なので、その後の安定した生活への希望をもって、家族で協力していけたらいいのでは?と思う。受験生に合わせての生活だはあるが、家族全員が規則正しく安定した生活を送れるのも事実だと思う。

塾の口コミ

関西個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

短い期間でしたが、塾のプロという方々にお任せできて良かったと思います。 自分一人でスケジュールや教材を選んでこなしていくことはまずできませんし。弱点や得意なところをしっかり分析していただけたことで、時間をどう過ごすべきかということが身についたと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください