熊本県立済々黌高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値70(39391) 熊本ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 熊本県立済々黌高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 熊本学園大学付属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 真和高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
熊本県立済々黌高等学校通塾期間
- 中2
-
- 熊本ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自習室にいくことで、勉強する時間は増え、質問も、自由にできた。 また、塾で、学習をすすめて、家に帰ったらもう、勉強することなく、 かんぜんにオンとオフをきりかえて、 家ではリラックスできて、 ストレスの少ない受験生活がおくれていた。 とてもよかったとおもう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の自習室を活用する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
目的にあっている 通学の距離も適度に良い、 交通もべんり。 母である自分も出身校であり、 校風もよくわかっていたので、身近である。 進学校でありながら、 部活動にも、力をいれる文武両道というのもよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
安全がよい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
安全がよい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
体験してよかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾にいくようにわたしがすすめることはなかったが、 友達がいっているからと、 体験で、冬期講習をうけて、 とても気に入った様子、 先生方の雰囲気もよく、他校のお友達もでき、 たのしそうに塾にかよっていた。 距離も自転車でかよえるので、 あまり送迎することもなかった。 たのしそうにいくので、 成績がすごくよくなるわけではないが、 本人が楽しくいけたのがよかった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもにあっているところがよい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
とにかく、強制はせず、 本人の意志を尊重し、 本人が塾にいきたいというまでは、 こちらから催促することはしなかった。 塾選びも体験をさせ、 自分でえらばせた、 けっか、本人が苦痛かんじずたのしく通えてよかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理をしっかりする。 自習室をうまく利用して、 家に帰ったら、自分の時間がたのしめるようにする オン・オフがうまくできるようにサポート。 何でも無理強いしない、 本人の意志を尊重した。
その他の受験体験記
熊本県立済々黌高等学校の受験体験記
塾の口コミ
熊本ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
勉強の仕方や成績が上がらない理由などを一緒に考えてくださったり、高校選びを一緒にしてくださったり、とにかく面倒見の良い先生が多かったように思います。また、受験勉強でメンタルが安定しないときなども優しく話を聞いて励ましてくださり、とても良い状態で本番を迎えることができました。