1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 刈谷市
  6. 愛知県立刈谷高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

愛知県立刈谷高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(3941) 野田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立刈谷高等学校 B判定 合格
2 愛知県立刈谷北高等学校 A判定 合格
3 星城高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
  • 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望校は学校からもチャレンジ入試と言われていたが最後まで諦めずみてくれたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

とにかく内申点が低くその自覚はあったものの、ちゃんと危機を感じたのは中学3年生になってからでした。そこから塾の先生とどうしたらいいかを具体的に考え実践していきました。切羽詰まったタイミングからではありましたが、自分自身に何が足りないのかを考え行動すること、また、目標に向かっていつからそれを始めるべきだったのかを考えることが出来ました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾へ通い始めた中学1年生頃は反抗期真っ只中でしたが必要以上なことはせず周りに任せ見守ることも大切だということ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

中学1年生の終わりから新型コロナウイルスが蔓延しだし、その先ずっとコロナ禍と言われる中過ごしてきたので第1志望校の学校見学はありませんでした。リモートで説明があっただけだったと記憶しています。また、学校からは中学2年生まで「大丈夫。頑張れー。」としか言って貰えずでした。(そもそもコロナ禍なので懇談会も少なかった。)塾では感染対策をしつつもリモートも活用しながら説明会や懇談会をしてもらえたので、いつまでにどう動けばいいかがわかりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値だけならそれほど低くはなく最終的な内申点次第だったので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校での態度は最低限普通以上の印象は与えるようにしていてください

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

野田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 地域の学校とリンクした予習中心の授業
  • デジタル教材活用で定期試験対策も万全!
  • 愛知県内の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1255)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

入塾に際して問い合わせをしたときの対応が他に比べて良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通常の授業は学校よりも早く進み理解を深めることができました。定期テスト対策の授業では、問題を解く力だけではなく学校毎の対策も教えてくれたそうです。定期テスト直前の土日の特訓授業や長期休暇中の講習では、長時間勉強をすることもできたので成績を上げることが出来ました。教材も内容が濃くとてもしっかりしたものでした。また、成績別でクラス分けがなされていたり、定期テスト優秀者は張り出されたりと子どもの気持ちを高める工夫が合っていたようです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

信頼して任せて大丈夫。親が引いた方がいいときもある。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

家ではまったくやりませんでした。テレビを消したりスマホの時間の制限をしたりもしましたが、子どもは何を取り上げても新しい楽しめるものを見つけます。いっしょに問題を解くなども試みましたが、反抗期真っ只中だったので聞く耳持たずか途中までうまくいっていてもいつの間にか喧嘩のようになっていたりしました。なので逆に塾以外の習い事を受験直前まで続け発散の場を意図的に作りました。あとは塾の自習室にだけは必ず行かせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく反抗期真っ只中ということが大きく影響しました。反抗期の子どもは勿論ですが私自身もイライラしてしまい悪循環に陥ってしまうことがよくありました。今になって思うことは、必要以上に口出し手出をしなくて大丈夫ということです。幸い塾の先生もそれを理解してくださり、懇談会以外でも電話で塾での様子を教えてくれたりアドバイスをくれたりしました。周りの力を借りることも大切だと思いました。

塾の口コミ

野田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください