関西大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(39456) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西大学 文学部 | D判定 | 合格 |
2 | 龍谷大学 文学部 | B判定 | 合格 |
3 | 京都産業大学 国際関係学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
関西大学 文学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
目標通りだったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通う習慣をつけることごひつぜんてきに勉強の習慣だけになった。モチベーションを維持するためにも塾は必要だった。体調管理を心がけることも大切だと思った。自分の目標を考え続けることにも繋がった。塾のやり方をしっかりやること。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校2年のなつ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
資料が豊富であることや受験を経験したスタッフが直接いろいろな相談に乗ってくれることが助かった。大学での生活費なども参考になった。受験方法が多岐にわたるのでそのノウハウが参考になった。大学の環境なども聞けたので良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値に拘らない方がやい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいところを目差すばき
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
勉強方法を知りたかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
得意科目は応用が効くようになった、これは過去の問題を詳細に分析できたからだと思う。得意科目でも取りこぼしや躓きはあるので、個別指導で指摘してもらえるのは助かる。模試を多く経験することで自身の成長を客観視できる。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習の習慣をつけること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
環境はやはり大事、協力するべき。生活はダラダラと過ごすことがないように声をかけたり、朝起こすことを心がけた。習慣は1人では作り上げづらいので協力した方がよい。受験勉強の効果を期待するだけでなく、一緒に振り返りその後の対策を考えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ただ時間を使うのではなく,メリハリのある生還時間にするための工夫を一緒に実行した方が良い。それはレジャーなどより家事労働などでも効果は十分にえる。勉強の雰囲気作りも大切である。音の出る活動などは控えたい。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。