1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 武蔵村山市
  6. 東京都立上水高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立上水高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(3952) 代々木進学ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立上水高等学校 C判定 合格
2 東京都立東大和南高等学校 D判定 未受験
3 昭和第一学園高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小6
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:代進パーソナル模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

推薦でいけたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

本人の意思を重視した。あまり親は口出さずに、塾だけは行ったので、本人の気持ちを大切にした。塾で推薦対策の講習がよかった。推薦で落ちたときの精神状態が気になった。落ちるつもりでいけ、と言ってあった。チャンスを増やすという意味でチャレンジさせたけど、落ちていたら、その時間、他の勉強ができたのに、と後悔したかもしれない。友人は推薦のための勉強ができない、と言っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もうひとつ上を目指しそう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学は都立は予約がむずかしかった。最後の年始の相談会に予約できたのでよかった。行かないと雰囲気がわからない。行ってよかった。最初に第一志望は一つ上のランクにしていて、学校説明会には行っていて、そこしか受けないと思っていたので、他に行かなかった。途中でレベルが追いつかずに下げることに。説明会予約間に合わずであせった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

塾の模試はレベルが高いのであまり参考にならないところがあったし、チャレンジさせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾以外の模試を受けよう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

代々木進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 集団型授業にも個別指導にも対応!
  • 豊富な種類のコース設定に強み
  • 地元密着型の指導で効率的な成績アップが叶う
口コミ(79)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友人がいたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

最初は数額と国語の2教科に行っていて、あまりにも英語が悪かったので、塾の先生が国語を英語に変えた方がいい、と言ってくれて、英語に変えた。英語の成績がとても上がった。よかったと思う。勉強のやり方みたいのは自分で見つけられたのかな、と思いたい。高校に行って、塾をやめてしまったのですが、続けてもよかったのでは、と思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人のヤル気スイッチを探せ!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

全然勉強しない子でした。テスト前もいつもと同じように寝てしまいました。勉強をする意義を見出せてない感じは今でもします。何のために勉強してるのかわからないとよく言われました。将来の夢も具体的にはなくて、もがいてる感じがしました。それは高校入学した今も変わらないかもです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強をする習慣をつけさせる。最初は机に座っていられるようにする。 携帯やゲームをもっと制限する。勉強が楽しくなるよう、何が考える。できる喜びを教える。家では、サポートは学校や塾の面談、志願票の手続きくらいしかしてないんです。勉強してもしなくても困るのは自分、勉強しろって何で言ってくれなかったの?って絶対言わないで、と約束してもらいました。

塾の口コミ

代々木進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

人にはおすすめしたいですね。やっぱり子供がノンストレスで勉強できる環境が何よりですね。親として一番良かったなと思います。講師の方々のスキルの高さは素晴らしいけど、環境が一番良い。気軽に相談できる子供が活きる環境でしたので100点です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください