1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 桜蔭中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

桜蔭中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値70(39523) 超!個別指導塾ミチテラス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 渋谷教育学園渋谷中学校 A判定 合格
2 桜蔭中学校 A判定 合格
3 広尾学園中学校 A判定 合格
4 洗足学園中学校 A判定 合格

進学した学校

桜蔭中学校

通塾期間

小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 2〜3時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

通塾した成果がしっかり反映されている。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

勉強に対しなにが苦手かを徹底的に導き出し、克服していくスタイルでコツコツと学びを深めていった。勉強にたいして大事なのは何ができないのかをはっきりさせてその部分を少しずつできるようにしていくことだから、苦手なことにも楽しく取り組んでいける工夫が重要。ここはその工夫をよく分かっている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツ前向きに取り組めば大丈夫

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見て感じることが多い。自分の目でみることと自分の耳で聞くということが大事。実際に見学したらパンフレットや検索でみたイメージと違うという部分もあったりする。これは大きい。自分にこの学校は本当に合うかは実際通わないと分からないが、少なくとも見学した段階から合わない学校はやめたほうがいい。絶対向いていない。うちの娘にはとにかくオープンキャンパスと見学会、学園祭にたくさん行かせてどんな学校かをしっかりリサーチさせ自分に合いそうか見極めさせた。自分と同じ感じの生徒がいそうな学校であれば多少ズレを感じたとしても乗り越えていけるはずだ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値と同じくらいの学校を選ぶと合格しやすいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何事もコツコツやっていくのが大事、いまは無理でもできることはたくさんある

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

超!個別指導塾ミチテラス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • W担任制度を採用!指導進捗管理など細部にまで目が届く環境
  • 月間学習時間クリアで表彰!生徒のやる気を引き出し学びを深める
  • 個々に合わせた教材を使用!私立など特殊教材を使用するケースにも対応
口コミ(11)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 10,001~20,000円
小6 週4日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

個別でしっかり道を照らせるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強にはもともと前向きな子だったが、塾に通い始めてからより未来を明確に考えて行動するような子になった。勉強とオフの切り替えが上手になった気がする。ご飯を食べ終わったあとに勉強する習慣がついたのも通塾のおかげだと思う。普段わからないことがあると通塾前なら自分や妻に聞くのだが塾の先生がいるので助かっているようだ。これは自分としては寂しさもあるが子の成長を感じてうれしい。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツと前向きにやっていくことが合格への近道

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

深夜まで課題をやっている日があったりしたので生活リズムが乱れないよう適度に仮眠をとらせて生活習慣を乱さないようにうまく調整した。また勉強だけでなく息抜きにも力を入れオフの時は徹底的に勉強や受験は忘れ遊ぶようにした。これは娘のメンタルにおいてもとても大切な時間だった。なんでもそうだが一つのことにまっすぐになりすぎると周りが見えなくなったり、気が散って逆に集中出来なかったりする。なので適度に休憩を取り一緒に未来を見つめる姿勢を心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強をしないするは本人に委ねるべきだ、よく親は勉強しろと言いがちだがこれは良くない。もし勉強しろというなら徹底的にデータと将来に対する根拠を提示した方がいい。勉強しなければ将来がないわけではないが自由を得ることができないのも事実だと思う。自由に生きていくための勉強といっても過言ではない。自由を手にするための戦いである。戦いに勝てれば将来に対する明るい道が見えてくるはずだ。諦めないこととコツコツやっていくことを忘れないでほしい。

塾の口コミ

超!個別指導塾ミチテラスの口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

何より近隣に住んでいると学区が違っていてもコミュニケーションが取れるし、様々な情報を得ることができる。 何よりも大学生との会話ができることで将来大学に入った時に気をつけた方がいいことを聞くことができるので知識が身につく

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください