鹿児島第一中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値48(39580) 昴出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小5
-
- 昴に 入塾 (集団指導)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
希望校に合格することを楽しみになるよういろいろパンフレットを見たり、学校通学路を通って馴染みやすい環境に近づけた。希望校の過去問題集を何度も繰り返し解くように心がけた。あまり無理の無い範囲内で取り組むことができるようによく話し合った。小学校の行事もなるべく参加して思い出づくりも心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく取り組むこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
希望校の普段の様子や先生や生徒たちの雰囲気などがよく分かり、とても馴染みやすかった。どのような素敵な目標を掲げているのか、学校独自の取り組みや実績など詳細が案内されて、いろいろな質問もしやすかった。通学路の危険箇所などを事前に調べたり実際足を運んで確認した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理のない範囲内で選ぶ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく通える目標を続ける
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
今まで自宅でも、宿題や課題などを黙々とこなしていたが、塾に通い始めて目標がはっきりしてくる毎に、自発的に取り組んでいた。希望校に必ず行きたいという気持ちが日を追う毎に増していき、その為にいろいろ投げ出さずにやる気を出して続けていた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しみながらやる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親子で早寝早起きの習慣をつけて、1日のスケジュールをみんなで確認しながら毎日できたらはなまるを貼ったり、次はどういうことをどんな風に改善したいのか具体的に箇条書きに項目をあげていき、できるところから無理のない範囲で修正していくようにした。一緒にいつも取り組むことを必ずするようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校から帰って塾に行くまでの間の時間は、あまり集中しすぎて疲れて塾の時間に支障が無いように、ゆっくり好きな本を眺めたり、おやつや好きな絵を描いたり、リラックスできるような環境をいつも心がけた。夜ご飯のメニューを一緒に考えて、子供の食べたい物を中心に毎日作るようにして、塾から帰ったら楽しみになるようにいろいろ工夫した。
その他の受験体験記
鹿児島第一中学校の受験体験記
塾の口コミ
昴 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩3分でした。コンビニも駅の横にあったの昼食を買って塾に行くなど便利でした。