1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福岡県
  5. 福岡市中央区
  6. 福岡大学附属若葉高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

福岡大学附属若葉高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(39615) 九大進学ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
47
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡大学附属若葉高等学校 D判定 合格
2 福岡市立福岡西陵高等学校 B判定 未受験
3 福岡舞鶴高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:覚えていない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

D判定なのに合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校や塾の指導者より、適切なアドバイスを頂きました。 それに対して子供たちも皆頑張っていたと思います。 具体的な実践方法としては、私はわかりません。 子供が自ら勉強に取り組むようになったので、何も口出しをしておりません。 図書館やスタバへ行き、友人と勉強したことも良かったのかもしれません。 ひとつ、親がやったことと言えば、1人部屋をつくったことでしょうか。 しかし、自宅での勉強のメインの場所はリビングでした。 リビングでも自室でも勉強に取り組みやすい環境ができたことは良かったと思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1人ずつタイプが違うので、その子に合った学習スタイルがあって良いと思う。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

福大姉妹校という事は魅力的でした。 子供は国公立の大学を志望していますので、福岡大学への進学は考えていないようですが、親としては自宅から通える福大に行ってもらえたらと思っています。 実際、高校の情報はほとんどありませんでした。 子供同士で中学校で色んな方から情報をいただいていたようです。 通学しやすい場所にあるという点もよかったとおもいます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1人ずつタイプが違うので、その子に合った学習スタイルがあって良いと思う。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

九大進学ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 九州エリアの難関校への合格実績多数!
  • 難関高校進学を目指す「TOP校選抜コース」
  • 生徒に合った学習カリキュラムを作成
口コミ(488)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自宅から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

理数系が得意な息子は、英語や国語がとにかく苦手でした。 塾では毎回、英語の単語テストがあったようです。 そのテストに合格しないと帰宅できないシステムのようで、通塾開始時期はいつも帰宅が遅かったのですが、少しずつ単語を覚え、定刻で帰ってくるようになりました。 国語も、しっかりと文章をかみ砕いて、自分なりの答えが出せる様になりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よくわかりません。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

私は具体的に何かを取り組んではいませんが、夫は子供と一緒に勉強をしていました。 夫も理数系が得意なので、子供の分からない問題は教えていたようです。 文系の勉強の仕方についてもアドバイスをしていました。 その結果、子供は理数系をより好きに、文系もほどほどになったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では主にリビングで勉強をしていた息子ですが、自室も作り、自分の気分で勉強する場所を決めておりました。 リビングで勉強する際、特にテレビを消したりはしていません。 本人がテレビが点いていても集中できると言っておりましたので、こちらはいつも通り生活していました。 物音が気にならないというのは、受験に有利かもしれません。 特に入試となれば、人のペンの走る音が気になるものです。 それに動じない集中力は必要だと思います。

塾の口コミ

九大進学ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

素晴らしい塾しか言えません。ほとんどの生徒さん達が志望校を合格したと聞いてます。 総合評価をつけるなら満点です。安心して私達家族は塾にお任せできました。絶対にオススメいたします。月謝的も他の塾より低価格で高レベルの塾なのに驚きました。すべてが親子で大変良かったです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください