1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2021年度中学受験

鴎友学園女子中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(39674)四谷大塚出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
66
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1女子学院中学校A判定不合格
2鴎友学園女子中学校A判定合格
3吉祥女子中学校A判定合格
4広尾学園中学校A判定合格

進学した学校

鴎友学園女子中学校

通塾期間

小4
  • 四谷大塚 入塾 (集団指導/通信・ネット)
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合不合判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小41〜2時間1〜2時間
小52〜3時間1〜2時間
小63〜4時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

第一志望校に合格できなかったので当初は不満でしたが、通うことになった学校が楽しく、よかったです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

小学6年生の後期から受験直前期にかけて、何をどのくらいの時間をかけてやるかを自分で計画してできるようになったため、中学入学後も順調に勉強を続けられている。スタディプランナーを使って、自分でやることと時間のかけ方を考えられるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やるべきことがすぐにわかって取り組めるように、テキストや問題集をきちんと整理しておくとよかった。

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

最終学年直前にコロナが始まったので、コロナの影響で最終学年にはほぼ学校見学にいけませんでした。もっといろいろなレベルのいろいろな学校を見ておけばよかったです。最終学年は、模試などで忙しいので、もう少し早めに学校見学に行くと良いです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

御三家が第一志望だったので、チャレンジはあまりなく、滑り止めも新御三家といわれる学校を受けていました。埼玉の結果でどこを実際に受けるかを考えるように塾から言われていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

第一志望は高めに。でもそこがダメだった時に行きたい学校を第二志望群から一つでも見つけておくと、結果が出た時に迷わず、気持ちよくいける気がします。

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

四谷大塚
  • 小学生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 中学受験に特化した老舗学習塾!難関校への合格実績多数
  • 「予習」→「授業」→「テスト」→「復習」の学習サイクルで学力アップ!
  • 「全国統一テスト」など豊富な種類の公開テストでやるべきことが明確に!
口コミ(35)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週2日30,001~40,000円
小5週3日30,001~40,000円
小6週5日以上40,001~50,000円

塾を選んだ理由

第一志望校の学校別コースがあったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

授業の内容が高度で、授業中の発言や質問も活発で、先生やおともだちから刺激をたくさん受けたようです。宿題や小テスト、補講もあり、自分でどうやったら良いかを考えて取り組むようになりました。積極的になれたところがよかったです。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生に質問に行けるようになると理解力が飛躍的に上がったので早く質問に行くとよいです

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

受験学年がコロナの休校でスタートしたため、スケジュール管理には気をつかいました。できることがわからず、いつもの年のスケジュールとも違うため、ベテランの先生たちも戸惑っていました。オンライン併用で講習も行われたので規則正しい生活を心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スケジュール管理は子どもの性格によって親から子へ手離す時期を考えると良いです。プリントやテキストの管理整理も、子どもの得手不得手を早く把握して、どこまで親が手を出すか覚悟を決めた方が良いと思います。どうしたら自分でできるようになるかを見極めたいです。中学に入ると自分で勝手にできるようになるので、楽です。

塾の口コミ

四谷大塚 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅からほぼ直結で、周りに怪しい店等もありません。非常に通塾しやすいと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください