1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度大学受験

岡山理科大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(39687)東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1岡山理科大学A判定合格
2大分大学C判定不合格
3愛媛大学C判定不合格

進学した学校

岡山理科大学

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:模擬センター

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
高1通塾していない1〜2時間
高2通塾していない1〜2時間
高31〜2時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

行きたい所だった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

過去問など予想されるところを反復し勉強した。また、朝方に早起きし自習勉強を行なった。その為、非常に学べる事ができたのではないかと思います。その他にも、塾などのフリースペースなどを使い集中する状態になれたのは良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

十分頑張っているよ。

志望校選び

満足度1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり、パンフレットなどの情報では現地の雰囲気や環境を知る事は出来ないと考え、学校見学を行なった。また、本人の不安を拭うキッカケにもなり、やる気を起こさせた。その他にも、勉強以外での本人の楽しみを見つけたり、テンションが上がる環境だと感じとれたのは良い傾向でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

一般的に考えて決定した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

十分頑張っているよ。

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

東進ハイスクール/東進衛星予備校
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 何万人をも志望校合格へ導いてきたエキスパートによる人気授業
  • 高速学習など、短期間で効率よく学力を高める学習システム
  • 志望校合格にむけた設計図作成&担任によるアドバイス

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
高1通塾していない通塾していない
高2通塾していない通塾していない
高3週2日50,001~100,000円

塾を選んだ理由

周りの評価が良いため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

本人が積極的に勉強方法を編み出していき、朝早起きをして、脳がゴールデンタイム時に自習勉強や宿題を行った。それにより、効率よく自身に身に付いていったものと考えています。時間が有限なだけにやる気のある朝方を選んだことが正解だったと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

十分頑張っている。、

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供だからこそ、様々な事柄などに興味が湧くものです。本人自身バスケットが好きで非常に純粋です。そのため、押し付けたりはせず本人の自発的な行いが良い方向へ向かった。夜更かししてしまうときもあるが、基本的には夜はよかく寝て、朝早くに起きるなどのリズムは大事にしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ゲームをすることは大好きでした。また、友達付き合いも大事にしていました。喋ることや親との会話も大事にしており、我慢や理性も非常に優れて育っていた。ある意味、自由に判断し、自分で決断する癖が出来ており、失敗する事はありますが、本人の経験者になっており、もし過去に戻ったとしてもほぼを尊重したいです。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください