大阪公立大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(39739) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪公立大学 | A判定 | 合格 |
2 | 山口大学 共同獣医学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 香川大学 教育学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪公立大学通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
目標に向かい、勉強していたけれど、時々は息抜きにゲームをしたり、友達と遊びに行ったりしていたので、口出ししないで見守りました。 部活もしていたので、送り迎えをして部活動もできるように協力していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のままのやり方で良いよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際大学に行ってみて、キャンパスの様子や学習内容などを見たら、自分の大学生活のイメージが具体的に持てたようです。 大学周辺の様子も見て、住むイメージも具体的になったので、受験にも力が入ったように思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標が高すぎるとやる気を失う可能性があるので、勉強したら手の届く範囲の学校を選んでいたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のままでも良いよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
部活の友達が通っていたのと、通学の途中の駅で下車したらすぐなので、定期で通える。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強して帰れるので、帰宅する前に塾で勉強することが習慣になったように思います。休みの日も自習室に通えるので、定期で通って勉強をして帰る日もありました。部活の友達も通っているので、励みになっていたようです。休みの日も塾の自習室に行っていました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のままで良いよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親も勉強する習慣を持っているので、子供の頃から親の学ぶ姿を見て育っているため、特に何もしなくても勝手に勉強していました。自分が行きたいと選んできた大学なので、毎日勉強してなくても、安心して見ていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
衣食住の保障をして、食事と睡眠をしっかり取らせました。ゲームをしたい時は、口出ししないで思いっきりやらせていましたし、親がコントロールしなくても、自分で決めて勉強していたので、安心して任せていました。お金の心配もないので、のびのび学べたと思います。
その他の受験体験記
大阪公立大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。