1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 熊本県
  5. 熊本市西区
  6. 崇城大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

崇城大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値35(39754) 九州個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡大学 理学部 C判定 不合格
2 福岡工業大学 社会環境学部 B判定 不合格
3 崇城大学 生物生命学部 B判定 合格

通塾期間

中1
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:フクト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

本人の自覚があれば第一志望校の合格率が上がったと思う

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

勉強しなさい!と押し付けた言い方はしないように心掛けると共に本人に危機感を持って自学するように自覚させ、塾の先生には必要量プラス1くらいの勉強量を与えるようにお願いした。勉強してね!と言う言葉は親から言われるより第三者から言われる方が親子共に感情的にならず、素直に受け止められたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学でどんなことを学びたいのか?と問い続けた

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

親には相談しにくいことも塾長には言い易かったらしく、塾長や講師の先生が相談に乗ってくれたり、本人が苦手な科目については塾長自ら本人のレベルに見合った段階のテキストを選んで与えてくれたり、本人の希望する分野について親身になって調べてくれ、受験科目に対しての攻略法の指導、アドバイスもしてくれた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本人が学びたい学部があるところで合格が狙いそうでかつ、自宅から通える範囲に絞った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くに自覚をもって勉強に取り組んでいたらもっと良い結果がでたのではないかと思うが、結果的には自分の学びたい学部に行けて、積極的に講義を受けているのだから学校のネームバリューに拘る必要はないのだと思う。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

九州個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 入塾後半年以内に98%の生徒が成績向上!徹底した成績アップへのこだわり
  • 通常授業・定期テスト対策・季節講習すべて一人ひとりに合わせた授業を実施
  • 学習目的や予算にあわせて1対1~1対3の中から自分に最適な指導体制を選べる
口コミ(31)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅から本人だけでも安全に通える範囲にあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

苦手な科目との折り合い方や、勉強する事に対してのモチベーションをあげてくれたり、隙間時間に本人が興味がある分野の雑学を挟んで教えてくれたりと塾に行くことを楽しみに出来るように工夫してくれたこどで勉強する事に嫌悪感が減った

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くに自覚をもって受験勉強をしておいた方がいい

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

回りの人間が協力したとしても、本人にどれだけ伝わったかは分からないが、親が神経質になると本人も神経質になってきたので、早い段階で勉強に関して本人に強要したりするのは止め、その分、塾での宿題等の勉強量を増やしてもらった。 そうすることにより、自主的に勉強しなくても与えられた勉強量だけはするので親も安心出来た

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親があんまり勉強しなさいと責めると本人は親に対して希望や、迷い等、何も言いたがらなくなるので、極力言わない。勉強量や進め方は塾にお任せしておいて、塾の先生からフィードバックを受ける方が本人も回りもストレスが少ないと思う

塾の口コミ

九州個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

西鉄久留米駅の近くで立地条件も良く、コンビニも近くにあるため問題なし。また、講師の方達も若くて子供に寄り添ってくれる人が比較的多いため、安心して預けられる。カリキュラムに関しては、過去の実績を基にしてレクチャー内容とテキストを毎年アップデートしてくれるため、情報戦で乗り遅れる事もない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください