1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 養老郡養老町
  6. 岐阜県立大垣養老高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

岐阜県立大垣養老高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(39759) 螢雪ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜県立大垣養老高等学校 A判定 合格
2 大垣日本大学高等学校 A判定 合格
3 岐阜県立大垣桜高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自宅では周りにスマホやテレビなど誘惑に負けてしまうかもしれないので、毎日自習室も開放されているところで、とにかく塾へいくようにしたことが勉強の習慣に繋がったと思います。また、先生がとても信頼のおける先生だったので、保護者としても気になることはすぐに相談しにいくことにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく自習室へ通うこと

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

農業高校なので、実際に先輩方が実習している姿を見たり、先生方のお話も聞いて行きたい気持ちにつながりました。1日入学で実際に体験もしてそこで楽しく参加できたことで更に入学したいと思うようになりました。1日入学では2つの学科の体験をできたので、学科を選ぶ際の決め手にもなりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

塾での模試の結果をみて決めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

選べる範囲が広がるように少しでも成績をあげること

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

螢雪ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 地域密着型の指導体制に強み!
  • 学習へのやる気を上げてくれるサポート体制
  • 授業力と人間力に優れたプロの講師陣
口コミ(58)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週4日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近いこと。友達が通っていたこと。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

どういった問題から解いていくといいとか、そういうテクニック的なことを先生方が教えてくださっていたので、それを気にしながら普段のテストも取り組んで行けるようになっていたようです。周りの子も熱心に勉強に取り組んでいたので、先生だけでなく、子供たち同士での情報交換もしていました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強の習慣をつけること。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

無駄な夜更かしをしないようにするということに関しては、本人がきちんと睡眠時間を取るように心がけていたので、そこは良かったです。 体調管理をしっかりすることは家ではまず第一のことであると気をつけていました。 その結果、受験の日にしっかり体調を整えて取り組むことができたのではないかと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

当たり前のことですが、規則正しく生活をすることを心がけるようさせておりました。健康管理はだいじなので、しっかり食事をとること。睡眠をとること。その上でメリハリをつけて勉強するときは集中して取り組むように伝えておりました。

塾の口コミ

螢雪ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

教えてくださった先生はともわかりやすく、達成したら褒めてくださるし、できなくても次のチャンスへの挑戦を進めてくださるのでとてもやりがいがうまれます。また近くにあるので自転車で通うことができ自習室としても利用できていました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください