三重県立津西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(3976) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 河合塾マナビスに 入塾 (通信・ネット)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
偏差値ばかりに気を取られず、勉強ばかりしないことを大事にした。睡眠や遊び、食事を大切にすることが合格の近道です。勉強しかしていなければ体力も気力もついてこないので結果的に受験に失敗します。そんなこともわからず朝から晩まで勉強させる親が多い。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく食べてよく寝ることをアドバイスしました。友達と遊びに行く時間もたくさん作りました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
志望校は本人が選ぶことが大切。親には関係ありません。親が関与してここへ行け、この学校を受験しろというのは子どもの人生をコントロールするのと同じで責任感を持てない人格に育つ。自分で全て決めてもらった。そんなこともわからず自分のことのようにあれこれ悩み勝手に決め子どもから大事なものを奪い取る親が多い。子どもを1人の人として尊重できておらず所有物のような感覚だとあれこれ干渉するのだと思う。それが失敗につながる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
滑り止めは受けていないのでわからない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ちたら就職か浪人だったので私立も受けていない。受験代がもったいないので受けなかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
本人が選んだためわからない
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
分からないところを質問することができたと話していた。自分の苦手なところを克服する事ができていた。データで成績を見る事ができたので具体的な進路について決める事ができた。無理なく通塾していたので生活リズムを崩さなかった。自分で行くと決め、他の塾と相見積もりをとらせ、自分で選んだので他の塾との違いを本人が一番わかった上でかよっていた。いつまで行くか、どんな授業をとるかも本人がきめた。親は費用を払うだけ。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり食べて寝ることをすすめた。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠時間をとること、野菜を摂る事、学校生活を楽しむことを一番に考えるように伝えた。勉強は基本的な生活が出来ていなければ無駄になる。人として大事なことは詰め込む教科書の中身より大事なことだ。勉強していたらほめられる、認められると考えて生きていくと大きな間違い、挫折に繋がる。趣味の時間、自分らしく生きることを最優先にした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
満足しているので全く同じ生活、アドバイスだと思う。旅行にも行き、たくさん遊んだ受験期間でした。毎日規則正しい生活を送る事ができた事が良かったと思う。睡眠時間を削ってお金をかけて塾に送り迎えして勉強の事しかあたまになかった親子は受験に失敗するものです。いまだに勉強しろ、しか言わない親は子どもに対して虐待だとおもう
その他の受験体験記
三重県立津西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。