1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 浦和学院高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

浦和学院高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(ジユク)

ニックネーム
ジユク
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 花咲徳栄高等学校 A判定 合格
2 浦和学院高等学校 A判定 合格
3 東野高等学校 A判定 合格

進学した学校

浦和学院高等学校

通塾期間

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

入学出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自ら学習する習慣ができた事、周りから決める事でなく、自ら得意、不得意を理解して、スケジュールアップを行った方が、なりより身につく基本であると考えたから。そして 常に改善する事も自ら考えて学習に取り組む事が大切である。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

適切な進路指導による。たくさんの情報から自分にあった、選択肢を提示されているので、自らまずは考えて、自分の進路を考える。そして、学校からもアドバイスを受け、修正訂正を重ねて、自分の進路を決定するシステムがしっかりしていること。とおもいます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジ精神

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し

塾での学習

満足度 4

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

特に無し

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

特に顕著な変化は有りません。やはり能力アップは複合的に短期間で現れるのでは無く、中長期にわたって自らが興味と関心を持って、毎日を過ごしてきたかが大切であると感じます。そういった環境下で塾の効果も更にアップするものである。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

特にこれといった取り組みはありません。それぞれの生活パターンも有り、時間の過ごしはかたも様々ですから。やはり、いちばん大切なことは、生活リズムはいつも一定にすることが良いと思います。環境を変えない。リズムを一定にする事が一番良いと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記に記入した内容が全てであると思います。普段から生活リズムは変えない。それは、人から与えられたことでは無くて、自ら考え、計画して取り組む。その結果をみて、また改善する方がベストであれば、前向きに取り組む方が大切であると思います。その習慣づくりが重要である。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください